2月22日、313系1300番台B405~B408編成(4編成8両)が日本車輌で新製され、公式試運転を経て、神領車両区に配置となりました。これで、平成23年度にJR東海が予定していた新製44両が出そろった計算です。
この編成は神領車両区の213系5000番台の後継と位置付けられ、捻出された213系は大垣車両区に転属して、飯田線の119系を置き換える予定です。213系はすでに8編成が大垣へ転属しており、今回の313系1300番台の4編成投入、および2月末予定の近畿車輛改造出場2編成をもって、全14編成28両が飯田線へ転用されることになります。
313系1300番台は、転換クロスシートに車端部ロングシートの車内構成を持つ2両編成。さらに、仕様の異なる二つの編成があります。違いを以下に示します。
No. | 項目 | B400編成 | B500編成 |
---|---|---|---|
1 | 増粘着装置(セラジェット) | なし | あり |
2 | ワンマン設備 | 準備 | 対応 |
3 | スノープラウ | なし | あり |
4 | 霜取りパンタグラフ | あり | あり |
5 | 発電ブレーキ装置 | あり | あり |
投入数 | 8編成16両 | 16編成32両 | |
置き換え対象 | 213系5000番台 | 313系3000番台 |
上の表に示すように、B400編成は非ワンマン仕様の平坦線・暖地向け仕様。213系5000番台の後継と位置付けられます。2010年に4編成を新製。これにより213系4編成を捻出し、飯田線向けの改造工事を近畿車輛で進めてきました。そして今回4編成が新製増備され、213系捻出にともなう新製増備が完了しました。
もう一方のB500編成は、ワンマン・勾配・積雪対応となっています。こちらも313系3000番台を飯田線に転用するために投入されたもので、一足先に増備を完了しています。
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年 |
---|---|---|---|
B401 | 1301 | 1301 | 2010年 (運用中) |
B402 | 1302 | 1302 | |
B403 | 1303 | 1303 | |
B404 | 1304 | 1304 | |
B405 | 1305 | 1305 | 2012年 今回投入 |
B406 | 1306 | 1306 | |
B407 | 1307 | 1307 | |
B408 | 1308 | 1308 |
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年 |
---|---|---|---|
B501 | 1309 | 1309 | 2011年 (運用中) |
B502 | 1310 | 1310 | |
: | : | : | |
B512 | 1320 | 1320 | |
B513 | 1321 | 1321 | 2012年 |
B514 | 1322 | 1322 | |
B515 | 1323 | 1323 | |
B516 | 1324 | 1324 |
ところで、今回のB400編成出場は、目撃情報が少なかったですね。私の知る限り、当ブログにコメントをくださったμな気分さんと、唯一写真をブログにアップなさったNDRさんだけです。
さて、神領区の車両の動きを見てみます。おおむねこれまでの予想どおり推移しています。
編成名 | 形式 |
編成 両数 |
4次車 増備前 |
3月改正 予測 |
増減 |
現在の状況 (2012年2月) |
---|---|---|---|---|---|---|
H編成 | 213-5000 | 2両 |
14編成 28両 |
- (大垣へ) |
▲28 | あと6編成 |
B編成 |
313-1000 /1100 |
4両 |
5編成 20両 |
6編成 24両 |
+4 | 完了 |
B300編成 →R100編成 |
313-3000 ワンマン |
2両 |
16編成 32両 |
- (大垣へ) |
▲32 | あと3編成 |
B400編成 |
313-1300 非ワンマン |
2両 | - |
8編成 16両 |
+16 | 完了 |
B500編成 |
313-1300 (ワンマン) |
2両 | - |
16編成 32両 |
+32 | 完了 |
C編成 →K50編成 |
211-0 (大垣区) |
4両 |
- (大垣区) |
2編成 8両 |
+8 |
大垣区から 転属完了 |
増減 | ±0 |
213系5000番台は、昨年10月に関西線の運用を終え、大垣車両区に転属のうえ飯田線の運用を11月に開始。これまでに8編成が転属しました。一方で、中央線・東海道線の運用がわずかながら3行路残っており、予備を含めて4編成が神領車両区にいまも在籍しています。この置き換えにあたるのが、今回投入された313系1300番台(B405~B408編成)。さらに、今月26日には近畿車輛から最後の改造編成が出場する見込みで、全14編成の転属準備が整う予定です。
なお、213系5000番台14編成28両の後継には、B401~B408編成16両のほか、313系1100番台の新製(1編成4両)、および大垣区から211系0番台の転属(2編成8両)を充てています。
また、313系3000番台(B300編成)は全16編成32両のうち、これまでに13編成が大垣区へ転属。R100編成と改称して飯田線で運用中です。神領区に残っているのは、B307~B309編成の3編成のみ。こちらも、すでに後継の313系1300番台(B501~B516編成)がすでに全数投入済みで、残りのB300編成も転属を待つばかりの状況です。
B405~B408編成が運用を開始しました。これで、最後まで残っていた神領区の213系5000番台運用は終了したことになります。
JR東海は117系と119系の置き換えるため、昨年度より3年計画で313系120両の新製を進めています。昨年度は117系の約半数が運用から退いた一方、今年度は119系の置き換えを進めているため、117系の動きは比較的穏やかでした。
しかしながら、昨年度で運用を失った編成の一部が、廃車されずに大垣車両区に残っていました。このうち、S5編成が2011年8月に、そしてS15編成が本日西浜松に送られた模様です。S15編成はATS-PTを装備していないため、S12編成とS18編成に挟まれ、堂々12両編成の回送となりました。これはS5編成のときと同様です。
では、大垣区117系の現状を見てみましょう。
編成番号 | クハ117 | モハ117 | モハ116 | クハ116 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
S1 | 30 | 59 | 59 | 209 | リニア鉄道館へ |
S2 | 108 | 48 | 48 | 24 | |
S3 | 112 | 60 | 60 | 30 | |
S4 | 105 | 44 | 44 | 22 | 廃車 |
S5 | 107 | 52 | 52 | 26 | 廃車 |
S6 | 106 | 46 | 46 | 23 | 廃車 |
S7 | 111 | 56 | 56 | 28 | |
S8 | 109 | 50 | 50 | 25 | |
S9 | 28 | 45 | 45 | 207 | TRAIN117 |
S10 | 29 | 57 | 57 | 201 | 廃車 |
S11 | 25 | 49 | 49 | 206 | 国鉄色 |
S12 | 24 | 47 | 47 | 205 | |
S13 | 26 | 51 | 51 | 204 | |
S14 | 110 | 58 | 58 | 29 | 廃車 |
S15 | 22* | 43 | 43 | 202* | 本日廃車回送 |
S16 | 27 | 53 | 53 | 203* | クハ116PTなし |
S17 | 23* | 55 | 55 | 208 | クハ117PTなし |
S18 | 104 | 54 | 54 | 27 |
上表中、ピンク地は展示車となった車両、水色地はウィンディスペース改造車・編成、グレー地は廃車・廃編成を示します。また、クリーム色はATS-PT車上装置搭載車を示しています。編成は右側が米原方です。
これで残った117系は、イベント用のTRAIN117(S9)が1編成、一般編成が10編成となりました。一般編成の運用は現在9行路ありますので、予備編成1本を含めてちょうどの数です。来春以降、大垣区に新たな新車が入るまでは、しばらくこの陣容が続くものと思われます。
なお、S16・S17編成は片側のクハのみにATS-PTを搭載しています。このため、他の編成と併結して、ATS-PT非搭載クハが前面に出てこないように運用されます。また、S15の廃車にあたり、S16・S17とクハを差し替えたようです(*印付きの車両)。TRAIN117(S9編成)をPT対応とするため、以前S9・S15・S16・S17でクハの差し替えを行ったのですが、再度の差し替えによりS15は元の編成に戻って廃車された形になります。
近畿車輛で飯田線転用改造を実施中の213系5000番台。改造工事を終えたH13・H14編成が2月1日に神領区に戻ってきましたが、2月8日に入れ替わりでH1・H2編成が大垣区へ転属となった模様です。ちょっとネタが古くなって申し訳ありません^^;
編成名 | 入場日 | 出場日 | 改造 | 所属 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | H3・H4編成 | 1月7日 | 4月21日 | 大垣区に 転属 |
飯田線で運用中 (H10編成は事故 により運用離脱) |
|
2 | H7・H8編成 | 3月10日 | 6月23日 | |||
3 | H9・H10*編成 | 5月19日 | 8月30日 | |||
4 | H1・H2編成 | 7月2日 | 9月20日 | 2月8日転属 | ||
5 | H5・H6編成 | 9月9日 | 11月29日 | 神領区 | 中央西線・東海道線で 運用中 |
|
6 | H13・H14編成 | 10月27日 | 2月1日 | |||
7 | H11・H12編成 | 12月8日 | 2月26日(予) | 改造中 | 春日井着予定 |
すでにH2編成は転属の整備を終え、飯田線での運用を開始しているようです。H1編成の運用は今のところ確認できていませんので、事故により損傷したH10編成の穴を埋めている程度でしょうか。
飯田線転用にともなう213系5000番台の改造工事ですが、雪の降りしきる本日2月1日、さらに2編成(H13・H14編成)が改造を終えて神領車両区に戻ってきました。これで14編成中12編成が改造を終え、残りは2月26日出場予定の2編成を残すのみとなりました。
これで飯田線119系の置き換えがさらに進むものと思いますが、一方で飯田線で運用中だったH10編成が先週に落石事故に遭い、運用離脱しています。その他、先日神領区に投入された313系1300番台B500編成の動きも合わせ、ここ1ヶ月間の車両の動きについてお知らせします。
ステンレス構体改造の経験を持つ近畿車輛にて、2011年初頭より実施され、今回の分を含め12編成が改造を終えました。下表にこれまでの改造履歴を示しますが、関西線での運用を終えた6編成が大垣車両区に転属。昨年11月末より、飯田線で運用に就いています。今回のH13・H14編成の改造終了により、さらに転属が進むものと思われます。
一方、神領区所属の213系は、中央線・東海道線で少ないながらも3行路を残しており、予備を含めて4編成が運用中です。この編成も313系1300番台が近々投入され、飯田線への転用が進むものと見られています。
編成名 | 入場日 | 出場日 | 改造 | 所属 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | H3・H4編成 | 1月7日 | 4月21日 | 大垣区に 転属 |
飯田線で運用中 (H10編成は事故 により運用離脱) |
|
2 | H7・H8編成 | 3月10日 | 6月23日 | |||
3 | H9・H10*編成 | 5月19日 | 8月30日 | |||
4 | H1・H2編成 | 7月2日 | 9月20日 | 神領区 | 中央西線・東海道線で 運用中 |
|
5 | H5・H6編成 | 9月9日 | 11月29日 | |||
6 | H13・H14編成 | 10月27日 | 2月1日 | 本日到着 | ||
7 | H11・H12編成 | 12月8日 | 2月26日(予) | 改造中 | 春日井着予定 |
ところで、表中にも示していますが、飯田線で運用中だったH10編成が、1月25日に落石事故に遭い、現在運用を離脱している模様です。テレビニュースの映像を見る限り、大事には至っていないようですが、スカートを破損。その他ブレーキ不緩解を起こしたとのことで、足回りを含め修理が必要な状況のようです。予備車がなかったためでしょうか、静岡車両区の313系2350番台(W2編成・ロングシートワンマン仕様車)が急遽代車として運用されているとのことです。
119系の置き換えにあたるもう一つの車両が313系3000番台(ワンマン仕様セミクロスシート車)です。関西線・中央線木曽地区で運用にあたっていた神領区所属のB300編成を大垣に転属。R100編成に改称した上で、飯田線に転用します。
編成番号 (神領区) |
車番 | 所属 | 転属時期 | 転属後の 編成番号 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
B301 | 3013 | 大垣 | 2011年8月 | →R101 | 飯田線で運用中 |
B302 | 3014 | 大垣 | →R102 | ||
B303 | 3015 | 大垣 | 2012年1月? | →R103? | 転属? |
B304 | 3016 | 大垣 | 2011年11月 | →R104 | |
B305 | 3017 | 大垣 | 2011年10月 | →R105 | 飯田線で運用中 |
B306 | 3018 | 大垣 | →R106 | ||
B307 | 3019 | 神領 | - | - | 関西線で運用中 |
B308 | 3020 | 神領 | - | - | |
B309 | 3021 | 神領 | - | - | |
B310 | 3022 | 大垣? | 2012年1月? | →R110? | 転属? |
B311 | 3023 | 大垣 | 2011年10月 | →R111 | 飯田線で運用中 |
B312 | 3024 | 大垣 | 2011年8月 | →R112 | |
B313 | 3025 | 大垣 | →R113 | ||
B314 | 3026 | 神領 | - | - | 関西線で運用中 |
B315 | 3027 | 大垣 | 2011年11月 | →R115 | 飯田線で運用中 |
B316 | 3028 | 大垣 | 2011年10月 | →R116 |
神領のB300編成の置き換えにあたるのが、新車で投入される313系1300番台B500編成(ワンマン仕様転換クロスシート車)。今年1月までに4回に分け、B300編成全編成の置き換えに相当する16編成32両の投入が完了しています。
しかし、こちらの動きはまったりしています。8月・10月に投入されたB500編成は、中央線木曽地区のB300編成を一気に置き換えましたが、関西線の置き換えは慎重に行っているようです。1月18日に最後の4編成が出揃ってすでに2週間が経ちますが、どうやら運用に就いているのは1編成(B513編成)のみのようで、新たに転属したB300編成もあるのかないのか、まだ不明です。
ところで、313系の4次車として投入された313系1300番台ですが、ワンマン仕様車となるB500編成にはこれまでと大きな違いがあります。運転台にドア操作スイッチがないですね。
これまで、JR東海のワンマン車(JR東海に限らず、どこでもそうでしょうが)は、運転台にドアスイッチがあり、ワンマン運行時には運転席に座ったままドア操作ができました。しかし、今回投入した4次車にはこのスイッチがありません。
これはどうやら、昨年3月に行われたドア扱いの変更が関係しているようです。JR東海はそれまで、車掌がドアを閉めると、運転士は戸締めランプ(知らせ灯)の点灯を確認してすぐに発車していました。これを、車掌が運転士にブザーで発車合図を送る方法に変更したのですが、その方法がちょっとスゴイ^^;
さらにこの動作を、一つ一つ時間をかけて行うよう指導されているため、戸締めランプ点灯が点灯してから発車するまで、最低でも8秒、多くは10秒ぐらいかかります。ここまで徹底して確認している会社は、私の知る限りほかにありません^^;
こうなってくると、車掌乗務の列車がこれだけしっかり確認しているのに、ただでさえリスクの高いワンマン車が、ミラーを見て、スイッチ操作でよいのか?と、社内で問題視されるのは想像に難くありません。
結局、ワンマン車も同じような動作を要求されることになったのでしょう。かくして、ワンマン運転士は駅に着くたびに、椅子をたたんで立ち上がり、ドア扱いをしてまた座席を出して、という動作を強いられることになった模様です。
安全のためとはいえ、もう少しスマートな方法はなかったものかと思いますが、それ以上に気がかりなのは遅延です。ひょっとすると、現状の関西線ダイヤでは、4次車のワンマン扱いを行えるだけの停車時間が確保されていないのかもしれません。次回のダイヤ改正では、少々停車時間を延ばすことになるのでしょうが、それまではだましだましの運用をしているといったところでしょうか。
2月22日に、313系1300番台B405~B408編成が神領区に配置されました。これで、神領に残る4編成の213系飯田線の準備が整いました。また、今年度分の新車投入44両も完了したことになります。
昨日、119系今春引退が発表されたばかりですが、本日(18日)に313系1300番台のワンマン仕様車であるB500編成が4編成(B513~B516編成)、日本車輌を出場。公式試運転の後、神領車両区に配置された模様です。
B500編成はこれで16編成32両となり、神領区の313系3000番台(B300編成)をすべて置き換える車両が出揃った計算です。捻出されたB300編成は、一部がすでに大垣区へ転属してR100編成となり、飯田線の119系の置き換えに充てられています。今回のB500編成追加投入により、119系の置き換えがさらに加速するものと予測されます。
何度かお伝えしていますが、313系1300番台は1000番台ファミリー(転換クロスシート+車端部ロングシート)の構成を持つ2両編成。仕様の違いにより、B400編成とB500編成の2種類があります。
No. | 項目 | B400編成 | B500編成 |
---|---|---|---|
1 | 増粘着装置(セラジェット) | なし | あり |
2 | ワンマン設備 | 準備 | 対応 |
3 | スノープラウ | なし | あり |
4 | 霜取りパンタグラフ | あり | あり |
5 | 発電ブレーキ装置 | あり | あり |
置き換え対象 | 213系5000番台 | 313系3000番台 |
このように、B400編成は213系5000番台の置き換えを目的とした非ワンマン車。これに対し、B500編成は313系3000番台の置き換えを目的としたワンマン・勾配・積雪対応車となっています。
捻出された213系5000番台・313系3000番台は、大垣車両区に転属の上、飯田線へ投入。119系の置き換えに充てられ、昨年11月末より同線で運用を開始しています。
さて、313系1300番台の編成表を見てみましょう。B500編成は16編成・32両が出揃いました。これは、神領車両区に配置されていた313系3000番台(B300編成)と同じ本数で、すべての置き換えが完了する計算です。
一方、B400編成はB405~B408編成(車番1305~1308)が、さらに今後投入される予定です。
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年 |
---|---|---|---|
B401 | 1301 | 1301 | 2010年 (運用中) |
B402 | 1302 | 1302 | |
B403 | 1303 | 1303 | |
B404 | 1304 | 1304 | |
あと4編成(B405~B408)増備? |
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年 |
---|---|---|---|
B501 | 1309 | 1309 | 2011年 (運用中) |
B502 | 1310 | 1310 | |
: | : | : | |
B512 | 1320 | 1320 | |
B513 | 1321 | 1321 | 2012年 今回投入 |
B514 | 1322 | 1322 | |
B515 | 1323 | 1323 | |
B516 | 1324 | 1324 |
本日投入となったB513~B516編成は、1週間程度試運転を行った後、営業運転に入るものと思われます。現在、神領区の3000番台は関西線で以下の8行路のうち4行路が残っていますが、この置き換えに充てられるでしょう。
これにより、3000番台の神領から大垣への転属・飯田線への転用が完了します。
一方、来月2月1日には、213系5000番台2編成(H13・H14編成)が、近畿車輛での改造を終え、神領区に戻ってきます。213系も2編成が飯田線へ投入されることになるでしょう。213系の転用が完了するのは、さらにB400編成4本の追加投入、2月下旬から3月上旬と予想される最後の改造編成を待ってからとなります。
2月1日、改造を終えたH13・H14編成が予定どおり神領区に戻りました。一方、配属から2週間経ったB500最終編成ですが、運用に就いているのは1編成に留まっています。
これまで、飯田線の119系をめぐる車両の動きについてお伝えしてきましたが、JR東海から119系引退についての公式発表が出ました。
やはり、大方の予想どおり、119系は来春3月の大改正をもって全車引退となるようです。
ところで、一般型の在来線電車について、JR東海が引退を事前発表するのは異例のことです。103系・113系については、私の知る限り何もありませんでした。119系はJR東海にしか在籍しないこと、飯田線を観光路線と位置付けていることなどが理由でしょうか。
これまでも何度かお伝えしていますが、飯田線の車両置き換えについて、あらためて触れておきます。
119系を置き換えるため、313系の新製投入を実施していますが、新製車で直接119系を置き換えるわけではありません。まず、313系1300番台(2両編成)・1100番台(4両編成)を神領区に新製配置。その他、211系0番台を2編成、大垣区から神領区に転属させます。これによって、関西線を主として運用してきた213系5000番台や、関西線・中央線木曽地区を主として運用してきた313系3000番台(ワンマン車)を捻出。これをもって、飯田線の119系を置き換える、というわけです。
飯田線への置き換えにあたっては、これらの車両の大垣区への転属のほか、213系はトイレの取付改造も併せて実施されています。
非ワンマン車 | ワンマン車 | |||
---|---|---|---|---|
投入 (神領区) |
313系1300番台(B400編成・新製) 313系1100番台(B6編成・新製) 211系0番台(K50編成・転属) |
28両? | 313系1300番台 (B500編成・新製) |
32両? |
転属 (神領 →大垣) |
213系5000番台(H編成) トイレ改造実施 |
28両 | 313系3000番台(B300編成) R100編成に改称 |
32両 |
廃車 | 119系 E編成・R編成・M編成 | 55両 |
これまでに、119系置き換えのため、神領区に新製投入されたのは40両。これに大垣から転属の211系0番台を加えて、計48両が神領区に配置されています。ダイヤ改正までに、あと16両が新製投入される予定です。
一方、神領区から大垣区に転属したのは、213系が6編成、313系3000番台が10編成の計32両。213系は8両が改造工事中であること、関西線での313系1300番台ワンマン車(B500編成)の運用が本格的に始まっていなかったことから、転属のペースはそれほど早くありません。
これにあわせ、119系は2両編成のR編成・E編成がすでに20両以上が廃車回送され、西浜松に集結しています。
213系5000番台は全部で14編成28両の陣容。2011年初頭より近畿車輛にて改造工事が実施され、10編成が改造工事を終えています。
さらに去る10月に213系が関西線の運用から撤退すると、6編成12両が大垣へ転属となりました。これらの編成は11月末より、飯田線での運用を始めています。一方、わずかではありますが、中央線・東海道線の213系運用が3行路残っており、予備編成を含め4編成8両が神領区で運用に就いています。
編成名 | 入場日 | 出場日 | 改造 | 所属 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | H3・H4編成 | 1月7日 | 4月21日 | 大垣区に 転属 |
11月27日より 飯田線で運用開始 |
|
2 | H7・H8編成 | 3月10日 | 6月23日 | |||
3 | H9・H10編成 | 5月19日 | 8月30日 | |||
4 | H1・H2編成 | 7月2日 | 9月20日 | 神領区 | 中央西線・東海道線で 運用中 |
|
5 | H5・H6編成 | 9月9日 | 11月29日 | |||
6 | H13・H14編成 | 10月27日 | 2月1日(予) | 改造中 | 出場後 春日井着予定 |
|
7 | H11・H12編成 | 12月8日 | 2月26日(予) | 改造中 |
2月1日には改造中のH13・H14編成が神領区に戻り、ダイヤ改正までにはすべての改造が完了する見込みです。また、213系置き換え用の313系1300番台も近々神領区に配置されるものと見られ、これをもって213系の全転属が行われることになるでしょう。
313系3000番台は、313系1300番台のワンマン対応車(B500編成)にて、捻出が進められています。神領区から大垣区への転属にともない、編成番号はB300からR100へ改称されています。
1300番台B500編成はこれまでに12編成24両が投入され、中央線木曽地区は置き換えが完了しています。その一方で、関西線への置き換えは慎重に行われている模様で、B500編成は4行路の置き換えが可能なはずですが、2行路に留まっていました。このため、313系3000番台は10編成20両が転属したのみでした。ところが、年明け早々関西線での運用も本格化し、さらに2編成(B303・B310)が転属したとの情報もあります。
編成番号 (神領区) |
車番 | 所属 | 転属時期 | 転属後の 編成番号 |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
B301 | 3013 | 大垣 | 2011年8月 | →R101 | 飯田線で運用中 |
B302 | 3014 | 大垣 | →R102 | ||
B303 | 3015 | 大垣? | 2012年1月? | →R103? | 転属? |
B304 | 3016 | 大垣 | 2011年11月 | →R104 | |
B305 | 3017 | 大垣 | 2011年10月 | →R105 | 飯田線で運用中 |
B306 | 3018 | 大垣 | →R106 | ||
B307 | 3019 | 神領 | - | - | 関西線で運用中 |
B308 | 3020 | 神領 | - | - | |
B309 | 3021 | 神領 | - | - | |
B310 | 3022 | 大垣? | 2012年1月? | →R110? | 転属? |
B311 | 3023 | 大垣 | 2011年10月 | →R111 | 飯田線で運用中 |
B312 | 3024 | 大垣 | 2011年8月 | →R112 | |
B313 | 3025 | 大垣 | →R113 | ||
B314 | 3026 | 神領 | - | - | 関西線で運用中 |
B315 | 3027 | 大垣 | 2011年11月 | →R115 | 飯田線で運用中 |
B316 | 3028 | 大垣 | 2011年10月 | →R116 |
前述のとおり、これまで10編成が大垣に転属していますが、逆に神領に転属してきた211系0番台の行路を埋めるため、3編成が東海道線の運用に入っているようです。このため、313系3000番台の飯田線運用編成は7編成に留まっています。
現在のところ、廃車回送された119系は次の11編成22両のようです。
R編成はR4編成が2004年に事故で廃車になっていますので、残っているのはR1編成のみ。E編成も3分の1が廃車になっています。
この発表があった翌日の18日、313系1300番台・B513~B516編成が神領区に追加投入されました。これにより、神領区所属の313系3000番台の捻出が完了する計算です。
また、とれいん誌2月号によれば、最後の213系改造出場は2月26日とのことです。
本記事中の画像は、ウィキメディアコモンズより。cc-by-sa3.0