10月1日に213系が関西線から撤退、10月4日にはその213系が大垣へ大量移動したばかりですが、本日10月5日、313系1300番台が4編成(B505~B508編成)が神領区に追加投入されました。
313系1300番台は、4次車から投入された2両編成。転換クロスシートを基本に車端部をロングシートとした1000番代ファミリーの車内構成を持ち、今回の投入で計12編成24両の陣容となりました。
この1300番台ですが、B400編成とB500編成の2種類のバージョンがあります。
No. | 項目 | B400 | B500 |
---|---|---|---|
1 | 増粘着装置(セラジェット) | なし | あり |
2 | ワンマン設備 | 準備 | 対応 |
3 | スノープラウ | なし | あり |
4 | 霜取りパンタグラフ | あり | あり |
5 | 発電ブレーキ装置 | あり | あり |
このように、B400編成は非ワンマンの平坦線向け仕様、対するB500編成はワンマン・積雪地・勾配線向け仕様となっています。
このことから、B400編成は213系5000番台の後継、B500編成は313系3000番台(ワンマン仕様)の後継ではないかと見られています。すでに、昨年度投入のB400編成は4編成が213系を置き換えており、今年度投入となったB501~B504編成は中央線木曽地区の313系3000番台4本を置き換えています。これにより、余剰となった213系・313系3000番台を飯田線へ転用することになっているようです。
10月5日現在の神領区313系1300番台の全容を以下に示します。
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年度 |
---|---|---|---|
B401 | 1301 | 1301 | 2010年 (運用中) |
B402 | 1302 | 1302 | |
B403 | 1303 | 1303 | |
B404 | 1304 | 1304 |
編成名 | クモハ313 | クハ312 | 投入年度 |
---|---|---|---|
B501 | 1309 | 1309 | 2011年 (運用中) |
B502 | 1310 | 1310 | |
B503 | 1311 | 1311 | |
B504 | 1312 | 1312 | |
B505 | 1313 | 1313 | 2011年 今回投入 |
B506 | 1314 | 1314 | |
B507 | 1315 | 1315 | |
B508 | 1316 | 1316 |
車番の1305~1308が空いていることから、B400編成はあと4編成増備されるものと見られています。ちょうど213系の運用が中央線を中心に4本(予備含む)残っていることから、さらにB405~B408編成の投入で213系の置き換えが完了するわけですね。
一方、B500編成は今回の投入で8編成が揃いました。3000番台(ワンマン車)はB301~B316の16編成がありますので、単純計算で考えると、さらに8編成が投入されることになります。ただ、3000番台の運用は中央線木曽地区と関西線でほぼ半々です。B500編成は中央線木曽地区に留め、スノープラウやセラジェットが不要な関西線には、非ワンマンの平坦線仕様B350編成(?)なんてのが投入となる可能性も考えられますが、はたしてどうでしょうか。
ところで、今回投入のB505~B508編成の運用先は、順当に行けば3000番台の置き換えに回ると思われます。ただ、神領に残っている非改造の213系が近畿車輛へ近々送られることになっているため、暫定的に213系の運用に回るかもしれません。
昨年度(2010年度)は、大垣区117系の置き換えが中心とした動きでしたが、今年度は飯田線119系の置き換えが中心となっている模様です。119系も大垣区所属ですが、置き換えにあたっては、神領車両区に新車を投入し、余剰となる213系・313系3000番台を捻出するという玉突き転属が実施されるようです。
213系のほか、313系3000番台の捻出も含めた神領車両区の動きを予測とともにまとめておきます。着色部は今年度すでに動きがあった編成です。
編成名 | 形式 |
編成 両数 |
4次車 増備前 |
現状 2011/10 |
将来予測 | 増減 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H編成 | 213-5000 | 2両 |
14編成 28両 |
4編成 8両 |
- (大垣へ) |
▲28 | |
B編成 |
313-1000 /1100 |
4両 |
5編成 20両 |
6編成 24両 |
6編成 24両 |
+4 | |
B300編成 |
313-3000 ワンマン |
2両 |
16編成 32両 |
12編成 24両(※) |
- (大垣へ) |
▲32 |
※4編成8両 大垣へ |
B400編成 |
313-1300 非ワンマン |
2両 | - |
4編成 8両 |
8編成 16両 |
+16 | |
B500編成 |
313-1300 (ワンマン) |
2両 | - |
8編成 16両 |
16編成 32両 |
+32 | |
C編成 →K50編成 |
211-0 (大垣区) |
4両 |
- (大垣区) |
2編成 8両 |
2編成 8両 |
+8 |
大垣区から 転属 |
増減 | ±0 |
まず、213系H編成は10月1日に関西線から撤退。神領区には中央線での運用に就く4編成を残すのみとなり、大半が大垣区へ移管された模様です。すでに飯田線で乗務訓練を行っている編成もあるようです。また、2編成が近畿車輛で改造中。神領区に残っている編成も、10月27日には2編成が近畿車輛へ改造に送られる予定です。
213系の関西線撤退にともない、神領区に新製配置された313系1100番台B6編成と、大垣区から神領区に転属となった211系0番台K51・K52編成が、213系の後釜に入って運用に就いています。関西線に残っていた213系の運用はいずれも2+2の4両固定だったため、4両編成で置き換えられたわけですね。
また、313系3000番台B300編成は、8月に新製投入されたB500編成4編成によって、4本が置き換えられ、大垣区に転属となっています。今回の4編成投入で、さらにこの動きが加速するのか動向が注目されます。
追記です。B505~B508編成は1週間の試運転ののち、10月13日より営業運転に入りました。これにより中央線木曽地区のワンマン車はすべて1300番台(B500編成)に統一されました。
先日の記事でお伝えしたとおり、関西線から213系が撤退し、211系0番台などが後釜として入りました。また、213系5000番台ですが、中央線・東海道線での運用は残っているものの、すでに一部の編成が神領区から大垣区に送られました。飯田線の運用へ向け、大垣区への転属が始まったのでしょうか。
まずは、今回の運用変更について、おさらいしておきましょう。
変更前、213系5000番台の運用は9本ありました。この運用を組み替え、9本のうち関西線を走る6本の運用が、今回の置き換え対象。この6本の運用はすべて2+2の4両固定運用であったため、211系0番台ほか4両編成3本によって置き換えられました。
211系0番台はK51・K52の2編成しかありませんので、もう1本は313系1100番台が入り、日替わりの共通運用となっています。この313系は所定211系5000番台のところの代走ではないかと見られていますが、運用変更になってから行路が一巡したものの、313系1100番台B6編成の運用が続いています。
一方、213系は中央線・東海道線でまだ3本の運用が残っています。土休日はそこそこ運用がありますが、平日は朝の1往復のみです。
運用図中の番号に、どの編成が入っているかを下表に示しておきます。
日付 | 行路種別 | A21 | A22 | A23 |
---|---|---|---|---|
10月1日 | 土休日 | B6 | K52 | K51 |
10月2日 | 土休日 | K51 | B6 | K52 |
10月3日 | 平日 | K52 | K51 | B6 |
10月4日 | 平日 | B6 | K52 | K51 |
10月5日 | 平日 | K51 | B6 | K52 |
日付 | 行路種別 | A1 | A2 | A3 |
---|---|---|---|---|
10月1日 | 土休日 | H13 | H14 | H12 |
10月2日 | 土休日 | H12 | H13 | H14 |
10月3日 | 平日 | H14 | H12 | H13 |
10月4日 | 平日 | H13 | H14 | H12 |
10月5日 | 平日 | H12 | H13 | H14 |
213系5000番台は、1989年から1991年にかけてJR東海が新製した2両編成。転換クロスシートを備えた2扉車で、14編成28両が関西線で活躍してきました。しかし、1999年に313系3000番台が関西線向けとして投入され、ワンマン運転が始まると、213系はもっぱらラッシュ時のみの運用となりました。わずか10年で第一線から退いたわけですね。
ところが、さらに10年が経ったところで、変化が訪れます。飯田線の119系の置き換えに213系が充てられることになったんですね。ただ、トイレもない213系では、そのまま飯田線で使用するには無理があります。そこで、2010年に313系1300番台4編成を先行投入して、213系4編成を捻出し、順次近畿車輛でトイレ増設等の改造工事を実施しています。いままでに8編成の改造が完了し、さらに2編成が改造工事中です。
そして、2011年10月。今回の関西線撤退となりました。
車両形式 | 編成 両数 |
~2010年9月 | 2010年10月 ~2011年9月 |
2011年10月~ | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
213系5000番台 | 2両 | 13編成 26両 | 9編成 18両 | 3編成 6両 | 予備1編成 |
313系1300番台 | 2両 | - | 4編成 8両 | 4編成 8両 | B400編成 |
211系0番台 211系5000番台 |
4両 | - | - | 2編成 8両 1編成 4両 |
共通運用 |
運用図(PDF) | - |
平日 土休日 |
平日 土休日 |
編成名 | 配置 | 状況 | トイレ改造 |
---|---|---|---|
H1 | 飯田線で訓練運転 | 済 | |
H2 | 神領 | 留置中 | 済 |
H3 | 大垣区に移動 | 済 | |
H4 | ? | ? | 済 |
H5 | 近畿車輛で改造中 | ||
H6 | |||
H7 | 大垣区に移動 | 済 | |
H8 | 済 | ||
H9 | 済 | ||
H10 | 済 | ||
H11 | 神領区 | 予備編成 | 未施工 |
H12 | 運用中 中央線 東海道線 |
未施工 | |
H13 | 未施工 | ||
H14 | 未施工 |
関西線から撤退した213系ですが、早くも動きが出ています。コメント等でいただいた情報によれば、すでに一部の編成が大垣車両区へ送られているようです。以前もお伝えしましたが、213系は訓練運転が今月下旬から始まることになっており、早晩大垣区へ転属と見られていました。
右図に10月4日現在の213系についてまとめてみました。
改造済みの編成は大半が大垣区へ送られた模様で、編成番号がわかっているものだけで6編成が、大垣区へ送られたり、すでに飯田線で訓練運転に入っている模様です。
一方、運用中であるのは、H12・H13・H14の3編成。中央線・東海道線でいまだ運用中です。さらに、神領区の東留線でH11編成が予備として残っているようです。この4編成は、いずれも改造工事をまだ受けていない編成です。
さて、この未改造の4編成についても、現在の運用は長くないようです。というのも、10月27日にさらに2編成が改造のため、近畿車輛へ送られることになっているんですね。となると、現在の3運用は維持できませんので、近いうちに313系の新車が投入となり、すべての運用から撤退する可能性もあります。
動きのあわただしい昨今ですが、213系が神領から大量に引っ越した矢先、今度は313系1300番台B500編成が4本配置されています。以下の記事をごらんください。
駅での掲示で予告があったとおり、213系5000番台が本日(10月1日)関西線の運用を終了し、3扉車に置き換えられました。この変更は、213系の飯田線転用にともなうもので、今後は119系の置き換えが進むものと思われます。
213系の運用は全部で9本あり、予備を加えて10本20両分の置き換え車両が必要です。しかし、今年神領区に新製配置された313-1100(4両編成1本)と、大垣区から神領区に転属となった211系0番台(4両編成2本)だけでは、12両分しか置き換えができません。今後、313系はさらに増備される予定ですが、いまのところ余剰車はないんですね。
どうするのかと思っていたのですが、213系の運用を組み替えて、関西線で運用する6運用(12両分)のみを置き換えたようです。中央線の213系は一部を除き、そのまま運用されています。また、関西線内の213系運用はいずれも2+2の4両固定運用でしたので、4両編成3運用で置き換えとなりました。置き換えは、29日の夜より順次始まり、以下の編成が投入されました。
日付 | 形式 | 編成名 | 備考 |
---|---|---|---|
9月29日(木) | 211系0番台 | K51編成 | 元大垣区C1編成 |
9月30日(金) | 211系0番台 | K52編成 | 元大垣区C2編成 |
10月1日(土) | 313系1100番台 | B6編成 | 今年度投入車 |
平日と土休日で列車番号は異なりますが、いずれも名古屋20:42発 普通四日市行が初運用です。朝、関西線から神領区に戻り、その後車両を差し替えて夜から運用するため、10月1日朝の4312M(亀山発名古屋行)は213系(H4・H7編成)で運転されました。これが関西線最後の213系定期運用になったものと思われます。
さて、213系の運用を組み替えて、4両編成3運用で置き換えとなったわけですが、どのようにしたのでしょうか。まずは、これまでの213系運用図をごらんください。
この9運用のうち6運用を、関西線分がすべて置き換わるように、下表のとおり組み替えたものと推測されます。
順序 | 旧運用番号 | ダイヤ |
---|---|---|
1日目 | A4・A8午前 A1・A5午後 |
亀山~4312M~名古屋~回送~神領区入庫 神領区出庫~回送?~3347M~3350M~3359M~回送~名古屋泊 |
2日目 | A2・A6 | 名古屋~3601M~3604M~4313M~5314M~4321M~4334M~3351M~3354M~3361M~桑名泊 |
3日目 | A3・A7 | 桑名~4301M~4318M~5301M~5302M~5317M~亀山泊 |
現在のところ、K51・K52・B6の各編成がこの順序で運用に就いています。10月1日の運用の場合、K51が3日目、K52が2日目、B6が1日目に入っており、みなさんからいただいた情報と一致します。
また、上の表は土休日ですが、平日についても同様に運用の組み替えが可能です。
さて、ここで、あれ?と思われた方があるかもしれません。この運用だと、211系0番台と313系1100番台が3本回しの共通運用になるんですね。次のダイヤ改正までの暫定運用とは思われますが、最古参になろうとしている211系0番台と最新のB6編成を共通運用とはちょっと意外でした(もっとも、B6編成は他の1000/1100番台と走行距離を揃えるため、神領入庫時に定期的な差し替えを行うものと思います)。
また、気になる点がもうひとつあります。本日K52編成が入った3351Mの運転士時刻表を見たところ、11.10.1付の最新版に更新されていたのですが、車種のところが211となっていたんですね。もし、313系と共通運用なら211/313となるはずです。なぜでしょうか。考えられることは…
ただ、211-5000が所定とすると、今度は最高速度の表記に問題が出てきそうです。運用もいまのところ、共通のようです。テキトーはちょっと我ながら乱暴ですよね^^;
明日ももう少し確認してみます。
9本ある213系の運用のうち、関西線を走る6本分が置き換えられましたが、中央線だけ(平日の東海道線含む)を走る3本の運用はそのままのようです。
この運用図で示すところの、A4・A8の午後およびA9の3本は、213系での運用が続いています。なお、朝のA4・A8はH4とH7編成でしたが、運用が組み替えられたため午後とはつながっておらず、午後の運用はH13・H14編成が入りました。A9運用にはH12編成。いずれも近畿車輛で改造を受けていない編成で固められています。
追記です。10月2日朝の状況を確認してきたところ、K51編成が回送で神領に戻ってきました。運用予測のとおり推移しています。また、中央線に残った213系も3編成(H12・H13・H14)のみが動いているようです。
ほぼ運用が確かめられましたので、10月1日変更の土休日運用図を描いてみました。
なお、現在211系0番台と共通運用になっている車両は313-1100(B6編成)ですが、所定は運転士時刻表の記述等から211-5000である可能性が高いので、とりあえず211-0/211-5000の4連と記述してあります。
213系およびその後釜の動きを新記事でまとめました。早くも大垣区へ送られている模様です。
本日の帰宅途中、神領から名古屋駅方面に向かう211系0番台の回送列車を目撃しました。
この回送列車、ふだんは213系2編成(4両)と313系1500/1600番台(3両)の併結です。今日は213系4両の部分が、先日神領に転属した211系0番台K51編成に置き換わっていました。この回送は、関西線の送り込みに使われるので、このまま関西線にK51編成が使われるものと思われます。
上に示した運用図で行くと、本日は349M~354M~361Mに用いられることになるでしょう。
先日お伝えしたとおり、関西線の213系は10月1日にすべて置き換えられることになっています。しかし、現在運用中の213系は、運用9本・予備1本の10編成。これらの編成をすべて置き換えるには、まだ車両が足りないんですね。いずれ313系が増備されることになると思いますが、10月1日には間に合いそうにありません。
そこで、いまいちど運用図をよく見てみると、関西線で同時に運用されている213系は6編成分しかないことがわかります。したがって、運用を組み替えて関西線内6運用を再構成し、この6編成12両分のみを置き換えるものと考えられます。つまり、
この3編成12両で置き換えを実施するというわけです。関西線内6運用はいずれも2+2の4両固定運行ですので、4両編成での置き換えが可能。3運用は残りますが、これは中央線・東海道線のみに限定できるので、関西線10月1日213系完全撤退には間に合う勘定です。
9月30日の朝・夕、213系行路の運用を調べてきました。朝の時点では、運用に就いた211系0番台は1編成のみ(K51編成)。213系はH8編成・H11編成が運用から離脱しましたが、残りの7本の運用は213系のままでした。これまでのK51編成の運用を書いておきます。
日付 | 行路種別 | 運用番号 | ダイヤ |
---|---|---|---|
9/29 | 平日(W) | A1・A5 | [神領]~回送~[名古屋]~349M~[四日市]~354M~[名]~361M~[四]~回送~[名] |
9/30 | 平日(F) | A2・A6 | [名]~回送~[桑名]~302M~[名]~1313M~[亀山]~2314M~[名]~1323M~[亀]~1328M~[名]~353M~[四]~358M~[名]~363M~[桑] |
10/1 | 土曜(S) | ? | ? |
10/2 | 休日(H) | ? | ? |
運用図の1323Mまでは確認しています。このまま363Mの桑名停泊まで同様に運用されるものと思います。
さきほど、神領から名古屋に向かうK52編成の回送を目撃しました。昨日のK51編成と同じ回送スジです。K51編成の1日遅れで同じ運用に就くようです。
さて、もう一本の運用ですが、差し替えがあるかと思われた2317Mは213系のままでした。置き換えは明日からということでしょうか。
なお、直接関係あるかはわかりませんが、9月30日中央線の上り608M(所定211系10両編成)の先頭編成が313系1100番台B6編成に変更されていました。同じ運用と思われる夕方の156M・157M・664MなどにもB6編成が充当されています。臨時の変更か、恒久的な運用変更かはわかりません。
すいません。さらに追記しておきます。
10月1日の朝、春日井駅にて213系の回送列車が名古屋から到着しました。この回送列車は、朝の関西線上り4312M(亀山発名古屋行)が名古屋駅到着後、神領区に戻すための列車です。ですから、今朝の4312Mは213系で運行されたということになります。おそらくこれが213系の関西線運用最後の定期列車になったものと思います。
10月1日に3扉にすべて変更と掲示してありましたから、厳密には「看板に偽りあり」なんですが、みなさんもご存知のように、車両行路には日中で完結する運用と、夜出発して朝終える運用があります。この行路は後者にあたりますから、10月1日の4312Mは9月30日発行路だったわけですね。あくまで運用上の話であり、旅客案内とは区別されるべきものですが、これぐらいアバウトでもとくに問題はないでしょう。
なお、中央線の5708Mは何事もなかったかのように、213系H12編成が充当されていました。
運用の組み替えについては、随時調査していきますが、情報をお持ちの方は運用情報掲示板までお知らせください。いまいちど、これまでの213系の運用を記しておきます。
とくに、5317M(名古屋発17:12快速亀山行)がどうなるのか、気になるところです。
台風15号による大雨により、9月20日の午後から21日の午前中にかけて運転見合わせの続いていた中央線。21日の正午頃から名古屋~高蔵寺で少ないながらも運転を開始。深夜には全面復旧し、22日の始発からは正常どおりとなる見込みです。
そんな中、近畿車輛で改造を終えた213系5000番台のH1・H2編成が、甲種輸送により9月20日徳庵を出発したのですが、その頃には中央線は運転を見合わせており、途中の米原で丸一日抑止状態にあったようです。確認はしていないのですが、なんとか1日遅れで神領区に到着したものと思われます。
この213系の改造工事は、飯田線へ転属のために行われているもので、トイレの増設・半自動ドア化・空転防止のセラジェット取り付け等を実施しています(上の図をクリックすると詳細記事にリンクします)。今回の分を含めて14編成中8編成の改造工事が完了し、なお2編成が改造中です。
下の表にこれまでの改造履歴を示します。これまで入場してから出場まで約3ヶ月半を要していたのですが、今回の分は2ヶ月半で出場し、1ヶ月ほど工期が短縮されたようです。
編成名 | 入場日 | 出場日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | H3・H4編成 | 1月7日 | 4月21日 | |
2 | H7・H8編成 | 3月10日 | 6月23日 | |
3 | H9・H10編成 | 5月19日 | 8月30日 | |
4 | H1・H2編成 | 7月2日 | 9月20日 | |
5 | H5・H6編成 | 9月9日 | ? | 改造中 |
6 | ? | 10月27日(予) | ? | 10月26日春日井発 |
7 | ? | ? | ? |
さて、これまで213系の改造履歴を追いかけてきましたが、今回が最後になるかもしれません。
これまでは、改造を終えた編成が甲種で帰ってくると、すぐ別の編成が改造に送られるという流れでした。しかし、雑誌等の情報によれば、少なくとも10月15日まで213系の甲種輸送の予定はありません。
さらに、先日記事で取り上げたとおり、10月1日に関西線の213系が3扉車にすべて変更されることになっており、いよいよ大垣区への転属が近づいてきたようです。残りの4編成の改造は、関西線から撤退後、大垣に転属してまとめて行うのかもしれません。こうなると、神領に近い地の利を活かしたレポートももうできません^^;
…と書いたところで、コメントで情報をいただきました。次回の近畿車輛への甲種輸送も春日井発で、4両・2編成とのことです。
では、今後の予定を並べておきます。
日付 | 種別 | 内容 | 備考 |
---|---|---|---|
10月1日 |
運用 変更 |
213系5000番台 関西線から全面撤退 |
|
10月26日 | 改造 | 213系5000番台 近畿車輛へ甲種輸送 |
11・12編成目 |
10月下旬より |
乗務 訓練 |
213系5000番台・313系3000番台 飯田線・中央東線で訓練運転 |
大垣区へ 転属? |
11月下旬 |
運用 開始 |
213系5000番台・313系3000番台 飯田線・中央東線で運用開始 |
119系 順次撤退? |
11月 ~12月 |
改造 | 213系5000番台 H5・H6編成改造完了 |
計10編成 改造完了 |