忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Sun
2025年07月13日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年12月17日

すでにご存知の方も多いかと思われますが、12月16日、JR東海は2012年3月17日に実施するダイヤ改正の概要を発表しました。

例によって新幹線がメインの発表で、東海道新幹線から300系の引退・定期のぞみのN700系統一など。

在来線関係は、まず小田急乗り入れ特急「あさぎり」の見直し関連。371系のあさぎり撤退はすでに明らかになっていましたが、小田急20000系RSE車も引退し、すべて小田急60000系MSE車に統一されることとなりました。

また、東海道線幸田~岡崎間に相見駅開業が項目としてあげられているほか、その他としてホームライナー太多の廃止、飯田線や東海道線美濃赤坂支線のワンマン運転拡大が詳細のPDFファイルに掲載されています。

では、関連分について詳しく見てみましょう

東海道線に相見駅開業

相見駅の位置

相見駅は地元幸田町の請願によって作られた請願駅で、東海道線幸田~岡崎間に開業します。ここは駅間が7km以上あり、以前より新駅の設置が求められたところです。

駅構造は2面3線。片側ホーム1面と島式ホーム1面を持ち、下り(名古屋方)だけが待避可能な構造です。停車するのは各駅停車のみ(区間快速含む)ですが、駅が増えたことによって、列車ダイヤに少し影響を与えています。

朝ラッシュの下り(名古屋方面行き)は特別快速が多数走り、普通列車が岡崎駅で待避して特別快速に接続していました。ところが、相見駅の開業によって普通列車の所要時間が長くなり、岡崎駅で特別快速と接続することができなくなったようです。朝時間帯に相見駅下りの待避線を使い、普通列車が特別快速を待避することとなりました。

そこで、朝の特別快速2本を、相見駅手前の幸田駅にも停車することとし、普通列車からの接続の便を確保するダイヤに改められます。

ホームライナー太多廃止

中央線・太多線経由で名古屋と美濃太田を朝夕1往復結んでいるホームライナー太多が廃止されます。近年、JR東海はホームライナーを廃止して、快速や普通に振り替える改正を進めています。以前は、東海道・中央・関西線の各線で、多数のホームライナーが走っていました。とくに中央線は21時以降、快速のスジがすべてホームライナーとなり、使いにくいダイヤだったのですが、改正の都度その数を減らしています。

今回の改正も、ホームライナーを快速や普通列車に改めることが基本とっていて、多くの利用者にとってはありがたい改正と思われます。少なくとも私は大歓迎(笑)。朝ラッシュの上り多治見~名古屋間は、普通列車は増発されず単純減となりますが、もともと5~6分間隔で走る普通列車の間に無理にねじ込んでいた列車でしたので、これは仕方ないでしょうね。

一方で、中央線の気動車定期列車・太多線直通列車は消滅することになりました。

ワンマン運転拡大

駅のワンマン対応(ミラー設置)等で、すでにご存知の方も多いと思われますが、以下の区間でワンマン運転を拡大します。

  • 飯田線 豊橋~中部天竜間
  • 東海道線 大垣~美濃赤坂間(美濃赤坂支線)

愛環との直通運転縮小

中央線から愛知環状鉄道への直通列車が設けられていますが、昼間のみ設定していた土日の運転を取りやめ、直通運転は平日のみとなります。


PR
2011年12月07日

213系5000番台の現状

今年の初頭から行われている213系5000番台の改造工事(トイレ取付・セラジェット取付・半自動ドア化など)、これまでに14編成中10編成の改造工事が完了しており、2編成が今も改造中。さらに最後の改造編成となるH11・H12編成が、先ほど春日井から徳庵(近畿車輛)へ向け、甲種輸送で送られました。すべての改造が完了するのは、翌2012年2月下旬の見込みです。

一方、先日の記事でお伝えしたとおり、11月27日より飯田線で213系の運用が始まっています。現在のところ、神領から大垣へ転属した6編成により、5運用(予備1本?)が置き換えられた模様です。

213系5000番台 改造履歴(2011年12月現在)
編成名 入場日 出場日 改造 所属 備考
1 H3・H4編成 1月7日 4月21日 改造済 大垣区に
転属
11月27日より
飯田線で運用開始
2 H7・H8編成 3月10日 6月23日 改造済
3 H9・H10編成 5月19日 8月30日 改造済
4 H1・H2編成 7月2日 9月20日 改造済 神領区 中央西線・東海道線で
運用中
5 H5・H6編成 9月9日 11月29日 改造済
6 H13・H14編成 10月27日 1月中旬? 改造中  
7 H11・H12編成 12月8日 2月下旬? 改造中 本日・春日井発

神領区の213系5000番台は、今年10月に関西線での運用を終了。6編成が大垣に転属し、11月より飯田線の運用に入っています。また、神領に残った4編成は、わずかながら中央線・東海道線での運用を3行路残していますが(下の運用図参照)、これも近い将来飯田線に転出するものと見られます。

313系3000番台も飯田線で運用開始

神領車両区から飯田線へ転用するもうひとつの車両が313系3000番台です。神領区の313系3000番台は16編成32両(B301~B316編成)が所属し、これまで中央線木曽地区、および関西線でワンマン運用を中心に使われてきました。

今回飯田線へB300編成を投入するにあたり、神領区には新たに313系1300番台・B500編成(ワンマン仕様)を新たに投入することになりました。これまでに、8月・10月・11月の3回に渡って計12編成が投入されており、中央線木曽地区ではすでにB300編成からB500編成への置き換えが完了しています。

この置き換えにより捻出されたB300編成(3000番台)は、R100編成に改称して大垣区に転属する動きを見せています。すでに10編成が転属した見込みで、一部の編成は飯田線での運用も確認されています。

12月現在の3000番台(神領→大垣)の動きをまとめてみました。着色部が転属した編成。このうちピンク地のものは、ここ最近転属した編成です。

神領区313系3000番台の動き(2011年12月)
編成番号
(神領区)
車番 所属 転属時期 転属後の
編成番号
備考
B301 3013 大垣 2011年8月 →R101 飯田線で運用開始
B302 3014 大垣 →R102 飯田線で運用開始
B303 3015 神領 - - 関西線で運用中
B304 3016 大垣 2011年11月 →R104?  
B305 3017 大垣 2011年10月 →R105  
B306 3018 大垣 →R106 飯田線で運用開始
B307 3019 神領 - - 関西線で運用中
B308 3020 神領 - -
B309 3021 神領 - -
B310 3022 神領 - -
B311 3023 大垣 2011年10月 →R111 飯田線で運用開始
B312 3024 大垣 2011年8月 →R112  
B313 3025 大垣 →R113  
B314 3026 神領 - - 関西線で運用中
B315 3027 大垣 2011年11月 →R115?  
B316 3028 大垣 2011年10月 →R116  

早くも119系の廃車進む

213系・313系3000番台の飯田線進出にともない、早くも119系の廃車が進められているようです。119系には2両編成のR編成・E編成と、単行のM編成がありますが、R・E編成に廃車が出ている模様です。動きがある程度落ち着いたら、編成表をアップする予定です。

追記 - 119系今春引退発表

119系が今春引退する旨、JR東海より公式発表がありました。


関連記事
2011年11月29日

飯田線への転用のため、今年の1月から順次改造が進められている213系5000番台。本日(11月29日)、H5・H6編成が改造を終え、甲種輸送により神領区に戻りました。これで14編成中10編成の改造が完了した計算です。ほかにH13・H14編成が現在改造工事中。最後まで未改造で残っていたH11・H12編成も、12月初頭に改造工事に送られる予定です。

一方、改造を終えた213系のうち6編成が、10月に大垣に転属となっていましたが、先日の記事でお伝えしたとおり、11月27日より飯田線での運用を開始しています。現在、4編成が運用に就いている模様です。

改造第5陣 H5・H6編成が神領区に戻る

この改造工事は、213系にトイレの取り付け・セラジェット・側扉の半自動化を実施ししているものです(詳細は以下の画像をクリック)。ノウハウの関係でしょうか、JR東海の子会社日本車輌ではなく、改造工事はすべて近畿車輛で行われています。

詳細記事へ 詳細記事へ

213系の改造工事を行うにあたり、まず昨年10月に313系1300番台(2両編成)を4編成(B401~B404)投入。置き換えにより213系を4編成捻出し、今年1月より2編成ずつ・同時に並行して4編成ずつ改造工事が進められています。

改造が順次進められていた一方で、神領区には313系1100番台が1編成が新製配置されるととともに、大垣区から211系0番台2本が転属(ともに4両編成)。これらの編成によって、今年の10月に213系は関西線から撤退・6編成が大垣に転属となりました。現在、神領区には213系が4編成残っており、中央線・東海道線でわずかな運用に就いています。

では、これまでの改造履歴を以下の表に示しましょう。

213系5000番台 改造履歴(2011年11月末現在)
編成名 入場日 出場日 改造 所属 備考
1 H3・H4編成 1月7日 4月21日 改造済 大垣区に
転属
11月27日より
飯田線で運用開始
2 H7・H8編成 3月10日 6月23日 改造済
3 H9・H10編成 5月19日 8月30日 改造済  
4 H1・H2編成 7月2日 9月20日 改造済 神領区 中央線で運用中
5 H5・H6編成 9月9日 11月29日 改造済 本日出場
6 H13・H14編成 10月27日 1月中旬? 改造中
7 H11・H12編成 12月8日(予) 2月下旬? 未施工 神領区 中央線で運用中

現在、中央線・東海道線で残っている213系の運用は3行路。予備編成1本を含めて、H1・H2・H11・H12の4編成が運用に就いています。本日、H5・H6編成が戻りましたので、未改造のH11・H12編成と入れ替わりで、運用に就くものと思われます。これでトイレなしの213系の運用は消滅することになります。

また、最後の改造編成となるH11・H12編成は、12月7日から8日にかけ近畿車輛へ送られることになっており、これまでのペースから2月末には改造を終えることでしょう。来年の春の改正には、213系の飯田線転用が完了するものと予想できます。

313系3000番台(B300編成)も、順次新車の313系13000番台(B500編成)に置き換えが進んでいます。来年の春には、捻出されたB300編成により、119系の全面撤退も十分考えられる状況になってきました。

飯田線では213系が4編成運用開始

先日の記事でお伝えしたように、飯田線では213系がいよいよ運用を開始。119系の運用を置き換えているようです。一部は中央東線茅野まで乗り入れています。

上の表でも示してありますが、飯田線で運用に入ったのは、これまでにわかっただけで、H3・H4・H7・H8編成の4編成。このほかにH9・H10編成も大垣区に転属していますので、予備を1本確保して5行路程度が置き換え可能となる計算です。現状判明分の運用図を作ってみました。

119系もすでに廃車回送が始まった編成もあるようですので、詳しいことがわかりましたら、改めてまとめます。

追記 - 飯田線で213系運用拡大・313系3000番台も運用開始

213系は最後の改造編成が近畿車輛へ送られるとともに、飯田線での運用を拡大し、5行路が置き換えられたようです。12月に入り、313系3000番台も運用を開始しています。


関連記事
2011年11月26日

先日の記事でお伝えした313系1300番台B500編成4本の追加投入、想定どおり関西線の運用に入りましたが、4本すべてが運用に入っているわけではないようです。一方、飯田線ではいよいよ213系の運用が開始となる模様です。

関西線にB500編成投入も、2行路のみ

昨年度から投入が続いている313系1300番台は、飯田線の119系置き換えのための車両です。といっても、直接119系を置き換えるのではなく、新車の1300番台で神領車両区の213系・313系3000番台を置き換えて、余剰の生じたこれらの車両を飯田線に玉突き転用する、というものです。

313系1300番台には、213系の後継となる非ワンマン車のB400編成、313系3000番台の後継となるワンマン仕様のB500編成があります。

313系1300番台の差異(クリックで拡大)

両者の詳しい違いは、「313系1300番台(B509~B512編成)が神領車両区に追加投入 」(2011/11/09)をご覧ください。

これまでB400編成は4本、B500編成は12本が投入されました。B500編成が置き換え対象とする313系3000番台(B300編成)は、神領区に16本の配置。関西線および中央線木曽地区で計15行路の運用がありました。このうち中央線木曽地区の7行路は、10月にすべてB500編成に置き換えられ、余剰の生じたB300編成は大垣車両区に転属してR100編成となっています。

一方、今回の4本増備で、関西線のB300編成も置き換えられましたが、ちょっと様子が違います。関西線で残っていたB300編成の運用は8行路。4編成が入ったので、半数が置き換えられると思ったのですが、置き換えられているのは2行路のみ。しかも限定運用となっているようです。

上に示したのが、B300・B500編成の関西線運用ですが、8行路のうちA11~A16行路は旧来のB300編成のまま。A17・A8の2行路だけがB500編成の限定運用となっています。先日の新車のうち運用に就いているのはB510・B511の2編成だけで、残りのB509・B512編成は神領区の東留線に留置されたまま。しばらく動きがなさそうです。

神領区313系2連ワンマン運用の変遷
時期 関西線 中央線(木曽地区) 備考
昨年度まで 15本
(B300編成)
B300予備1本
2011年3月 8本
(B300編成)
7本
(B300編成)
運用分離
10月 8本
(B300編成)
7本
(B500編成)
B300編成
8本大垣へ
11月 6本
(B300編成)
2本
(B500編成)
7本
(B500編成)
関西線さらに
運用分離

なぜ、こんなまわりくどいことをしているのかは不明です。ただ、B500編成はワンマン運転時のドアスイッチが運転席から直接操作できないタイプに変更となっており、運転士の習熟に時間がかかっているのかもしれません。

なお、現在関西線で運用に就いているB300編成は、B303・B307・B308・B309・B310・B314の6本を確認しています。10月の時点では、B304・B315編成も神領区に留まっていましたが、現在は未確認です。

飯田線119系置き換え始まる・11月27日213系運用開始

ネット等ですでにご存知の方も多いと思われますが、27日から一部列車が119系から213系へ変更される旨、飯田線の駅に告知があったようです。この告知は3扉車から2扉車に変更となることを知らせるものでしたので、3扉車のままの313系3000番台(R100編成)への変更については、おそらく何も出ずにいきなり変更となるでしょう^^;

追記 飯田線で213系が運用を開始

駅の告知どおり、213系が11月27日より飯田線で運用を始めました。


関連記事
2011年11月09日

313系1300番台の増備車4編成が日本車輌豊川製作所で完成し、本日(11月9日)公式試運転を行い、神領車両区に配置されました。編成番号はB509~B512。中央線木曽地区で313系3000番台を置き換えたワンマン・勾配対応車です。

B500編成はこれで12編成(24両)となり、飯田線置き換えのシナリオもほぼ明らかになりました。現状と今後の予測を交えて、解説しましょう。

B500編成は313系3000番台の後継

313系1300番台は、1000番台ファミリー(転換クロスシート+車端部ロングシート)の構成を持つ2両編成。仕様によってB400編成・B500編成の2種類が存在します。これまでも何度かお伝えしてきましたが、仕様の違いについておさらいしておきます。

313系1300番台の差異(クリックで拡大)
B400編成とB500編成の差異
No. 項目 B400編成 B500編成
1 増粘着装置(セラジェット) なし あり
2 ワンマン設備 準備 対応
3 スノープラウ なし あり
4 霜取りパンタグラフ あり あり
5 発電ブレーキ装置 あり あり
置き換え対象 213系5000番台 313系3000番台

このように、B500編成はワンマン仕様であることに加え、勾配対応・積雪対応がなされていることが特徴です。

一方、神領車両区に所属のワンマン車と言えば、313系3000番台(B300編成)。セミクロスシートの2両編成で、中央線木曽地区と関西線で合わせて16本がワンマン運用に就いていました。

その後、中央線木曽地区のB300編成8本が集中的にB500編成に置き換えられたことことから、関西線向けには「勾配・積雪非対応の別バージョンがあるのでは?」とか「B400編成をワンマン改造してB300の置き換えに充て、213系の置き換えには4両編成を別に新製するのでは?」といった予測もありました。

しかし、木曽地区の置き換えが完了したところで、さらに増備されたのは同じ仕様のB500編成でした。関西線・中央線木曽地区関係なく、313系3000番台の置き換えとしてB500編成が投入、ということですね。B400編成も素直に213系の後継と考えることができそうです。

今日現在の313系1300番台編成表を以下に示します。

313系1300番台 B400編成
編成名 クモハ313 クハ312 投入年度
B401 1301 1301 2010年
(運用中)
B402 1302 1302
B403 1303 1303
B404 1304 1304
あと4編成(B405~B408)増備?
313系1300番台 B500編成
編成名 クモハ313 クハ312 投入年度
B501 1309 1309 2011年
運用中
中央線
(木曽地区)
B502 1310 1310
B508 1316 1316
B509 1317 1317 2011年
今回投入
B510 1318 1318
B511 1319 1319
B512 1320 1320
あと4編成(B513~B516)増備?

B404とB501編成の間に、車番が4つ飛んでいますので、B400編成はあと4編成増備されるものと見られています。これは現状残っている213系の運用数と一致します。

また、神領区の313系3000番台を置き換えるには、B500編成もあと4編成が必要となります。これを合わせると、発表されていた今年度の増備車44両が完了する計算です。

なお、今回投入されたB509~B512編成ですが、これまでの傾向から1週間ほど中央線で試運転。その後、17日(木曜日)から、関西線で営業運転に付くものと思います。

運用から考えると、17日の1335Mあたりからでしょうか。

飯田線119系置き換えのシナリオ

さて、今年度の増備がこのまま順調に進めば、飯田線119系の置き換えは、この春までに完了しそうです。

  • 213系14編成28両をトイレ付改造して大垣区に転属。代替車は以下の28両。
    • 313系1300番台B400編成を8編成増備(16両)
    • 313系1100番台B6編成を1本増備(4両)
    • 211系0番台(大垣区)を神領区に2編成転属(8両)
  • 313系3000番台16編成32両を大垣区に転属。
    • 代替車として313系1300番台B500編成を16編成増備(32両)
神領車両区車両の動き 2011年11月9日現在と今後予測
編成名 形式 編成
両数
4次車
増備前
現状
2011/11
将来予測 増減 備考
H編成 213-5000 2両 14編成
28両
4編成
8両
-
(大垣へ)
▲28 4編成
改造中
B編成 313-1000
/1100
4両 5編成
20両
6編成
24両
6編成
24両
+4 配置済
B300編成 313-3000
ワンマン
2両 16編成
32両
8編成
16両(※)
-
(大垣へ)
▲32 ※8編成16両
大垣へ
B400編成 313-1300
非ワンマン
2両 - 4編成
8両
8編成
16両
+16 あと4編成
B500編成 313-1300
(ワンマン)
2両 - 12編成
24両
16編成
32両
+32 あと4編成
C編成
→K50編成
211-0
(大垣区)
4両 -
(大垣区)
2編成
8両
2編成
8両
+8 大垣区から
転属済
増減 ±0  

追記 11月17日より関西線で運用開始

追記です。

当該編成が11月17日より関西線で運用を始めた模様です。想定どおりの展開ですが、よく調べてみると、B500編成に置き換えられたのは2行路のみです。4編成入ったはずなんですけどね^^;


関連記事
Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]