ニュース等で報じられているとおり、台風12号は紀伊半島を中心に多大な被害をもたらし、死者・行方不明者100人を超す大惨事となりました。
この台風の特徴は速度の遅さと大量の雨。実に1500mm以上の雨が降った地域もあります。私はこの台風が近づいて以来、雨雲レーダーを見ていたのですが、愛知県にはほとんど雨が降らない一方で、紀伊半島南部にずっと大雨の雨雲が居座り続けていました。尾鷲・熊野地方、あるいは大台ヶ原などは、もともと全国屈指の多雨地域ではありますが、さすがにこの雨量は尋常ではなかったようです。
いまだに、交通網が寸断され孤立したり、停電や断水が続く地域もあるほか、土砂崩れによって自然のダムができ、決壊のおそれがあるなど2次災害も心配される状況です。
さて、鉄道の被害を見てみましょう。今回の台風では多数の河川が決壊しましたが、那智勝浦町の那智川橋梁(JR西日本・紀伊勝浦駅付近)および熊野市の井戸川橋梁(JR東海・熊野市駅付近)がそれぞれ一部流失したほか、盛土崩壊などの被害が多数発生し、9月7日現在で白浜・熊野市間の長い区間で不通になっています。
JR東海は熊野市で折り返し運転、JR西日本は白浜で折り返しとなっており、不通区間には代行バスが運転されています。詳しくは記事末尾の関連サイトをごらんください。
今後、復旧作業が実施されると思われますが、橋梁が2箇所流失した熊野市・紀伊勝浦間については長期化する見通しのようです。寸断区間にある新宮駅では留置車両が水没し、その中にはJR東海の軌道電気総合試験車キヤ95も含まれていたとのことで、JR東海の在来線すべての保線作業に影響が出そうです。
熊野市・新宮間の復旧の目処が立ち、10月11日より運行を再開するそうです。詳細はJR東海運行状況をご覧ください。
なお、JR西日本の区間となる新宮・紀伊勝浦間は、運転再開のまだ目処は立っていません。
画像について
この記事で用いられている画像はCC-BY-SA。オリジナル画像ファイル:LineMap Kisei jp.png(RailRider作)を改変したものです。
関連リンク(外部サイト)
近畿車輛で改造工事を行っていた213系5000番台 H9・H10編成が、工事を終えて先ほど甲種輸送で春日井に到着。神領車両区に戻りました。今日の釜はEF65 1089です。
この改造工事は、飯田線の119系の置き換えとして、213系を転用するために行われているものと見られ、トイレの設置、車輪の空転を防ぐセラジェットの取り付け、側扉の半自動化を実施しているものです。今年初頭から近畿車輛で行われ、これで6編成12両の改造工事が終了。現在、別途2編成の改造工事が実施中であるほか、今回戻った編成と入れ替わりでさらに2編成が9月8日に近畿車輛へ送られる予定です。
さて、例によって、213系の改造履歴を示します。213系5000番台は全部で14編成28両。現状で改造工事も折り返し地点といったところですが、ここへ来てちょっと変化が生じています。まずは、下の表をごらんください。
編成名 | 入場日 | 出場日 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
1 | H3・H4編成 | 1月7日 | 4月21日 | |
2 | H7・H8編成 | 3月10日 | 6月23日 | |
3 | H9・H10編成 | 5月19日 | 8月30日 | 本日帰着 |
4 | H1・H2編成 | 7月2日 | 9月20日(予) |
改造中(出場前倒し) |
5 | ? | 9月9日(予) | 9月8日出発予定 | |
6 | ? | |||
7 | ? |
これまで、入場から出場まで約3ヶ月半を要していたことから、すべての編成の改造が終わるのは来年4月頃になると予測していました。しかし、月刊とれいん9月号によれば、7月に入場したH1・H2編成の出場は9月20日となっており、ここへ来て、改造工事期間が約1ヶ月短縮ということになります。
この短縮が次回の編成に限ったことかどうかはわかりませんが、もし今後すべて工事期間を短縮するのであれば、来年の1月末にはすべての編成の改造が終わる計算です。今年度末に全線対応となるATS-PT、来春実施されると予測されるダイヤ改正にも間に合いますね。
ネット等の情報でご存知の方も多いと思いますが、某労組の公開情報によれば、飯田線の119系が11月下旬より213系と313系に置き換えられるとのこと。それに先だって、JR東日本では10月下旬から213系・313系のハンドル訓練を実施するそうです。
これまで噂として扱われてきた213系の飯田線転属ですが、これで確定したようです。また、ハンドル訓練のための車両を捻出するため、近々新車の投入も予想されますね。
運用情報掲示板にいただいた情報に寄りますと、大垣車両区の117系のうち、S5編成が8月21日に廃車回送された模様です。情報をお寄せくださったμな気分さんありがとうございました。
さて、大垣区の117系は4両編成が18本計72両の陣容でしたが、2010年に313系の4次車が投入されると、運用離脱が始まりました。1編成はウィンディスペースを備えたイベント列車「TRAIN117」に改造されたものの、定期列車の運用は17本から9本に半減し、これに合わせて廃車が進行していました。
このうちS5編成は、今年度から使用を開始したATS-PTの車上装置が搭載されなかった編成で、運用に就くこともなく、保留扱いの状況でした。
JR東海の117系は、名鉄に対向すべく東海ライナーの愛称とともに、国鉄末期に6両編成で投入されました。その後、増発に伴う短編成化を実施するため、編成を二つに分割。不足するクハを新造して4両編成となりました。このため、新たに作られた100・200番台クハが、どちらかの向きに付いているのが特徴です。
では、2010年より運用離脱・廃車の始まった117系の現状を見てみましょう。
編成番号 | クハ117 | モハ117 | モハ116 | クハ116 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
S1 | 30 | 59 | 59 | 209 | リニア鉄道館へ |
S2 | 108 | 48 | 48 | 24 | |
S3 | 112 | 60 | 60 | 30 | |
S4 | 105 | 44 | 44 | 22 | 廃車 |
S5 | 107 | 52 | 52 | 26 | 廃車 |
S6 | 106 | 46 | 46 | 23 | 廃車 |
S7 | 111 | 56 | 56 | 28 | |
S8 | 109 | 50 | 50 | 25 | |
S9 | 28 | 45 | 45 | 207 | TRAIN117 |
S10 | 29 | 57 | 57 | 201 | 廃車 |
S11 | 25 | 49 | 49 | 206 | 国鉄色 |
S12 | 24 | 47 | 47 | 205 | |
S13 | 26 | 51 | 51 | 204 | |
S14 | 110 | 58 | 58 | 29 | 廃車 |
S15 | 23 | 43 | 43 | 203 | 保留扱い |
S16 | 27 | 53 | 53 | 202 | クハ116PTなし |
S17 | 22 | 55 | 55 | 208 | クハ117PTなし |
S18 | 104 | 54 | 54 | 27 |
上表中、ピンク地は展示車となった車両、水色地はウィンディスペース改造車・編成、グレー地は廃車・廃編成を示します。また、クリーム色はATS-PT車上装置搭載車を示しています。編成は右側が米原方です。
S1編成のうち、モハ116を除く3両はリニア鉄道館へ送られ展示されており、S9編成は昨年イベント列車のTRAIN117に改造を受けています。その一方で5編成が廃車となり、定期運用に就くのは11編成となりました。現状の117系定期運用は9運用ありますから、予備編成が2本ある計算です。ただし、S15編成にもPT車上装置が取り付けられておらず、早期廃車ではないかとも見られています。
なお、S9編成(TRAIN117)はもともとPT非対応だった模様で、今年編成の組み替えを受けています。S15・S16・S17およびS9編成で、クハの組み替えが行なわれ、TRAIN117のS9をPT対応とします。一方のPT非搭載クハは、S16とS17に1両ずつ組み込まれ、PT非搭載クハを中間に挟み込んだ8両固定編成として運用されています。
とりあえず、今年度は飯田線の119系対策が基本となるようで、現在のところ新車の投入も神領区に集中しています。しらばくは117系に大きな動きはないと思われますが、どうでしょうか。
前スレ前回の記事「神領区313系3000番台 大垣車両区へ転属」に、たくさんのコメントをいただきありがとうございました。せっかくですので、整理の意味を含め、新記事を立てることにしました。
ひとつ大きなエポックとして上がってきたのが、大垣区所属211系0番台の神領転属というウワサです。真偽のほどは定かではありませんが、なぜB6編成を1本だけ増備したのか?、また3000番台が転属して足りない分はどうするのか?などの疑問に、ぴったり答えてくれるのもまた事実です。
まず、211系0番台のおさらいから。JR東海の211系と言えば、東海独自仕様の5000番台が大半を占めます。一方で、国鉄時代にセミクロスシート・4両編成の0番台がわずかに2編成だけ配置されています。その後増備もされず、現在まで陣容は変わりません。ただし、313系の登場時に120km/h化対応工事を受け、311系とほぼ同一性能とされています。
現在の211系0番台の運用は以下のとおり。間合い(?)の新快速運用もありますが、平日と土休日で運用が全然異なるなど、少々もてあまし気味の運用です。
神領から大垣へ313系3000番台が4編成8両転属となった現在、次は211系0番台が動く可能性が十分に考えられます。沿線の方は運用のチェックをお願いします^^;
211系0番台の転属が事実とすると、みなさんのコメントやネットの情報からしっくりくるシナリオは以下のようなものです。
これらをまとめると以下のとおり。
編成名 | 形式 |
編成 両数 |
4次車 増備前 |
現状 2011/8 |
将来予測 | 増減 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
H編成 | 213-5000 | 2両 |
14編成 28両 |
10編成 20両(※) |
- (大垣へ) |
▲28 |
※4編成8両 改造中 |
B編成 |
313-1000 /1100 |
4両 |
5編成 20両 |
6編成 24両 |
6編成 24両 |
+4 | |
B300編成 |
313-3000 ワンマン |
2両 |
16編成 32両 |
12編成 24両(※) |
- (大垣へ) |
▲32 |
※4編成8両 大垣へ |
B400編成 |
313-1300 非ワンマン |
2両 | - |
4編成 8両 |
8編成 16両 |
+16 | |
B500編成 |
313-1300 (ワンマン) |
2両 | - |
4編成 8両 |
16編成 32両 |
+32 | |
C編成 |
211-0 (大垣区) |
4両 |
- (大垣区) |
- (大垣区) |
2編成 8両 |
+8 | |
増減 | ±0 |
これで神領区は増減なし。2両編成の213系の後釜に、4両編成も3本が使われることになりますが、以前も書いたように213系の現運用は4両固定で可能な運用が結構あります。
また、飯田線には213系・313系3000番台の計30編成60両が入りますが、うち3000番台の2編成を211-0の運用に充てることで、大垣区~豊橋の送り込み運用も可能になります。飯田線は52両相当ではないかとのコメントもいただいていますので、可能性は十分にありそうです。
さて、このシナリオ通り動くかどうか。今後に注目しましょう。
9月8日に神領区に211系0番台がいるのを確認しました。
このところあわただしい動きを見せているJR東海・神領車両区ですが、先日の記事にいただいたコメントによれば、313系3000番台が大垣車両区に転属とのことです。コメントをお寄せくださったYFさんありがとございます。
編成番号 | クモハ313 | クハ312 | 転属編成 |
---|---|---|---|
B301 | 3013 | 3013 | →R101 |
B302 | 3014 | 3014 | →R102 |
B303 | 3015 | 3015 | |
B304 | 3016 | 3016 | |
B305 | 3017 | 3017 | |
B306 | 3018 | 3018 | |
B307 | 3019 | 3019 | |
B308 | 3020 | 3020 | |
B309 | 3021 | 3021 | |
B310 | 3022 | 3022 | |
B311 | 3023 | 3023 | |
B312 | 3024 | 3024 | →R112 |
B313 | 3025 | 3025 | →R113 |
B314 | 3026 | 3026 | |
B315 | 3027 | 3027 | |
B316 | 3028 | 3028 |
さて、車番と現状の動きを表にまとめてみました。
神領区所属の313系3000番台は、セミクロス仕様(ボックス+ロングシート)の2両編成。1999年に313系の1次車として16編成が投入され、中央線木曽地区と関西線でワンマン列車を主体に運行。投入後10年以上大きな変化はありませんでしたが、ここへ来て転属ということです。
現在のところ4編成8両が転属になった模様で、大垣区では新たにR100編成を名乗っています。編成番号が歯抜けで転属してますが、下二桁がちゃんと一致しているところを見ると、将来的には全部転属の可能性が高いですね。
ところで、R編成は現在飯田線で使われている119系ワンマン仕様2両編成の編成番号ですから、予想されてきたとおり飯田線に転用と見られます。
これまでの神領車両区の動きをまとめてみましょう。
まず、313系4次車の投入が始まった2010年度から。2010年度には神領区に313系1300番台(B401~B404編成)4編成8両が投入されました。当初は東海道線でアルバイト運用をこなしていましたが、10月から213系の運用を置き換える形を取り、関西線・中央線で運用を開始します。
本数に余裕の出た213系は、今年初頭から近畿車輛で順次改造工事(トイレ取り付け・半自動ドア・セラジェット)を実施しており、これも飯田線転用のためと見られています。現在までに4編成が落成して運用に復帰するとともに、さらに4編成が改造中。9月にはまた2編成が改造に送られる予定です。このペースで行くと、来年春頃には全14編成の改造が完了する見込みです。
続いて、今年2011年度には、313系1100番台B6編成が1本だけ追加増備。いろんな憶測が飛び交いましたが、さしあたり既存の1000/1100番台の運用に入りました。
さらに今年8月に入り、313系1300番台の耐雪・セラジェット付き仕様のB501~B504編成が投入。当初からワンマン設備を持ち、すぐに木曽地区の313系3000番台(B300編成)の運用に入りました。今回、この投入により、余剰となった3000番台が大垣車両区へ転属となったものです。
編成名 | 形式 | 昨年度末 | 現状(2011/8) | 将来 |
---|---|---|---|---|
H編成 | 213系5000番台 |
14×2=28両 (内8両工事) |
14×2=28両 (内8両工事) |
0? (全転属) |
B編成 |
313系1000/ 1100番台 |
5×4=20両 | 6×4=24両 | 6×4=24両? |
B300編成 | 313系3000番台 | 16×2=32両 | 12×2=24両 |
0? (全転属) |
B400編成 |
313系1300番台 (関西線用?) |
4×2=8両 | 4×2=8両 | 8×2=16両 |
B500編成 |
313系1300番台 (耐雪・増粘着) |
- | 4×2=8両 | 8×2=16両? |
小計 | (変動分のみ) | 80両 | 84両 | 80? |
さて、神領区のうち、動きのあった編成について、上の表にまとめてみました。所属編成について、昨年度末、現在、そして将来予測を並べてみたものです。
変動分の車両が全部で80両。現在、313系1100番台が1本多い勘定ですので+4両となっていますが、将来的にはどうなるでしょうか。
まず、減少分を勘定してみます。B300編成が16編成32両のマイナス。さらに、213系がすべて転属すると考えると14編成28両のマイナスで、合計60両のマイナスになります。
一方、増加分を考えると、313系1100番台が現在のところ1編成4両のプラス。313系1300番台B400編成は車番の関係から計8編成16両の増備で間違いないでしょう。さらにB500編成も木曽地区の運用本数から考えて計8編成16両の増備と思われます。となると合計36両のプラス。
減少・増加を相殺すると-60+36で24両が足りない計算です。
この24両の不足分をどうするのか?例によって、思いつくところを並べると…
みなさんもまた予想してみてください。ではでは。
たくさんコメントをいただきましたので、整理を意味を含め、新記事を立てました。合わせてごらんください。