忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Wed
2025年07月16日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年08月12日

昨日の313系1300番台B500編成の一部が運用開始に引き続き、7月に神領車両区に配属となった313系1100番台B6編成も本日(8月12日)より運用に就きました。

運用を確認したのは、名古屋9:17発・神領行き普通列車(119M)です。運用をさかのぼると、今朝の600M(多治見発名古屋行)が初運用となりますね。B6編成は配属以来、約1ヶ月間動きがなかったのですが、結局、神領区の既存の1000/1100番台の運用に入った模様です。いろいろ予想してましたけど、暫定運用に限っては深い意味はなかったようです^^;

さて、実際に乗車してみたのですが、昨年大垣区に入ったJ編成と大きな差はありません。神領所属で東海道線を走らないことから、運転席上部の列車番号設定器(定時間踏切制御用)がないことぐらいでしょうか。

運行ダイヤ

ここ数日のB6編成の運用予測を書いておきます。表中の備考欄は、以下に示す運用図中の運用番号です。

313系B6編成 運用予測
日付 運用列車 備考
8月12日 600M[前] - 701M[後] -2712M[前] - 119M[後] (入区)
(出区回送)- 147M[後] - 152M[前] - 2629M[後] - 2630M[前] - 2633M[後] - 2638M[前] - 171M[後] - 192M[前] - 2743M[後]
A2
8月13日 5700M[前] - 3105M[後] -(回送)- 3616M[前] - (回送)- 3126M[前] - 3619M[後] - 3630M[前] - 5715M[後] - 5728M[前] - 5721M[後] - 5740M[前] - 5639M[後] A3
8月14日 3108M[前] - 5703M[後] - 5716M[前] - 5711M[後] - 5724M[前] - 5717M[後] - 5730M[前] - 5723M[後] - 5736M[前] - 5735M[後] - 3708M[前] - 5747M[後] A4

関連記事
PR
2011年08月11日

先日の記事で、313系1300番台B501~B504編成が神領区に配置されたことをお伝えしましたが、本日8月11日、一部編成が営業運転に就いているのを確認しましたので、お知らせします。

運用に就いていたのはB502編成(クモハ313-1310 + クハ312-1310)。名古屋発18:08の快速中津川行(2729M)です。

この列車、所定は313系3000番台を先頭に211系4連を2編成併結した10両編成ですが、本日は先頭の313系3000番台がB502編成に変わっていました。他の編成は確認していませんが、どうやら3000番台に運用スジに充当するようですね。

313系1300番台

追記-運用ダイヤについて-

コメントに、関西線どっと混むさんから情報をいただき、中央線木曽地区での運用ダイヤ図を作ってみましたので、PDF形式でアップしておきます。関西線どっと混むさん、ありがとうございました。

さらに、ほかにいただいた情報から、下の表に運用予測を立ててみました。運用番号はこちらで付けた仮番号で、上のPDF運用図に振った番号に該当します。

313系1300番台B500編成運用予測(2011年8月)
運用番号 11日(木) 12日(金) 13日(土) 14日(日) 15日(月)
A1 B502 B504 - - -
A2 - B502 B504 - -
A3 - - B502 B504 -
A4 - - - B502 B504
A5 - B501 B503 - B502
A6 - - B501 B503 -
A7 - - - B501 B503
A8 - - - - B501

関連記事
2011年08月04日

2011年度の313系増備車として、1300番台4編成8両が日本車輌で新製され、神領車両区に8月3日配置されました。番台区分こそ変更ないものの、昨年度投入されたB401~B404編成と仕様が微妙に異なっており、編成番号も新たにB501~B504が与えられています。

1300番台の編成表

1300番台は1000番代仕様(転換クロスシート+車端部ロングシート)の2両編成。編成表を以下に示します。左側が昨年度投入されたB401~B404編成、右側が今回投入のB501~B504編成です。

313系1300番台 2010年分
編成名 クモハ313 クハ312
B401 1301 1301
B402 1302 1302
B403 1303 1303
B404 1304 1304
313系1300番台 2011年分
編成名 クモハ313 クハ312
B501 1309 1309
B502 1310 1310
B503 1311 1311
B504 1312 1312

番台区分は変更ないようですが、よく見ると車番が4つ飛んでいます。おそらく1305から1308までB40x編成があと4編成追加になるということなんでしょうね。

B400とB500編成の変更点

313系1300番台 変更点(クリックで拡大)

B6編成投入時と同じダイヤで試運転がなされていましたので、ちょっくら観察してきました。簡単な図を描きましたので、昨年度投入のB400編成との変更点を見てみましょう。

B400編成とB500編成の変更点
No. 項目 B400 B500
1 増粘着装置(セラジェット) なし あり
2 ワンマン設備 準備 対応
3 スノープラウ なし あり
4 霜取りパンタグラフ あり あり
5 発電ブレーキ装置 あり あり

まず、目を引くのがワンマン設備です。B400編成は準備工事に留まっていましたが、B500編成はワンマン対応車として新製されており、ドア横には締め切りランプ、車内には運賃表(カラー液晶式でしょうね)が取り付けられています。

続いて足回りですが、B400編成にはなかったセラジェットがB500編成には取り付けられています。また、スノープラウも取り付けられており、積雪・勾配区間での運用が予想されます。ちょうど313系1700番台の2両バージョンといった感じでしょうか。

その他、2基搭載のパンタグラフ、発電ブレーキ装置(ブレーキチョッパ・ブレーキ抵抗器)などは、B400編成と同じです。

神領車両区の313系一覧

どんどん複雑化する神領車両区の313系。ここで表にまとめておきます。編成数のうち着色してあるのは、今年度投入分です。

神領区 313系一覧(2011/8/3現在)
編成名 番台区分 主運用線区 編成
両数
編成数
1次 2次 3次 4次 *計*
B1~ 1000番台
1100番台
中央線
(名古屋口)
4両 3   2 1 6
B101~ 1500番台
1600番台
中央線
(名古屋口)
3両 3   4   7
B151~ 1700番台 飯田線
(快速みすず)
3両     3   3
B201~ 8000番台 中央線
セントラルライナー
3両 4 2     6
B301~ 3000番台
(ワンマン)
関西線
中央線木曽地区
2両 16       16
B401~ 1300番台 暫定運用中
(213系スジ)
2両       4 4
B501~ 1300番台
(ワンマン)
今回投入 2両       4 4

さて、今年度投入分の44両のうち、先日のB6編成と合わせて、これで12両が入りました。いまだB6編成は神領区で眠ったままですが、今回の投入で何か動きがあるのでしょうか。さらに213系の改造はペースアップするのでしょうか。また、転属などの動きも注目されますね。


関連記事
2011年07月13日

本日7月13日、2011年度の313系の新製投入が始まりました。1100番台の4両編成が1本、日本車輌から回送を兼ねて公式試運転が実施され、神領車両区に配備された模様です。

運用情報掲示板に情報をいただき、先ほど神領区を確認してまいりました。全貌は見えなかったのですが、検収庫に新車らしき313系の姿とクハ312-417の文字が確認できました。掲示板にいただいた情報と合わせますと、編成名B6編成。車番は2010年度に投入された大垣区の1100番台(J1~J7編成)の続き番号の模様です。

313系のうち1000番台ファミリーは恐ろしく複雑です。このうち、4両編成を一覧表にしましたので、まずはごらんください。神領区B編成は全部で6編成になりましたが、3回に分けて投入され、番台区分も途中で変わっています。

313系1000/1100番台(4両編成)
編成名 クモハ313 サハ313 モハ313 クハ312 投入年度 所属 ブレーキ
抵抗
B1 1001 1001 1001 1 1998年度 神領 -
B2 1002 1002 1002 2 -
B3 1003 1003 1003 3 -
B4 1101 1101 1101 401 2006年度 -
B5 1102 1102 1102 402 -
J1 1103 1103 1103 410 2010年度 大垣
J2 1104 1104 1104 411
J3 1105 1105 1105 412
J4 1106 1106 1106 413
J5 1107 1107 1107 414
J6 1108 1108 1108 415
J7 1109 1109 1109 416
B6 1110 1110 1110 417 2011年度 神領

表中、クハ312のうち403から409が抜けているのは、403~406はB104~B107編成(1600番台・3両編成)、407~409はB151~B153編成(1700番台・3両編成)に組み込まれているためです。

どう使う?B6編成

よくわからないのが、なぜこの時期に神領区の1100番台を増備したかです。

今回の313系投入(4次車)は、平成22年から25年にかけ120両を投入する計画です。昨年度22年度は44両が投入され、大垣区に5000番台・1100番台が計9編成36両、神領区には1300番台4編成8両が入りました。大垣分は117系の置き換えのため、神領分は213系トイレ改造にともなう予備車確保のためでした。

さて、今年度(23年度)も44両の投入が予定されていますが、このタイミングでの1100番台投入は何を意味するのでしょうか?たしかに神領の1000/1100番台は予備車がないので、検査時には211系が代走します。しかし、いまどうしても予備車を確保する必要もないでしょうし、謎は深まるばかりです(笑)。

思いつくところを並べると…

とりあえず大垣で使う
大垣区の1100番台J編成と共通運用で使用し、117系の置き換えを進めるというもの。
213系の運用を一部置き換える
213系改造のペースを上げるため。213系の運用は2編成4両を一組にした運用がかなりあります。この一部の313系4連で置き換えるというもの。
参考 - 213系平日運用図(H23.3.12改正)(PDF)
深い意味はない
投入予定に基づき、いまのうちに入れただけ。神領区B編成の211系代走を解消。

みなさんも予想してみてください。ではでは。

追記 - 発電ブレーキ

1100番台は、2006年度投入分が発電ブレーキ(ブレーキ抵抗器・ブレーキチョッパ)未搭載、昨年度投入分(大垣分)は発電ブレーキ搭載でした。さて、今回のB6編成ですが、クモハ・モハに抵抗器の搭載が確認できましたので、追記しておきます。


関連ページ

2011年07月01日

当ブログ恒例となりました、213系5000番台改造甲種輸送報告です。

7月1日深夜、改造第4陣としてH1・H2編成が春日井から近畿車輛に向かいました。牽引のカマはEF65 1122。これで全14編成中都合8編成16両が改造を受ける勘定になります。すでに、H3・H4・H7・H8の4編成は改造を終え、運用に就いています。

これまでの改造履歴と今後の予測は以下のとおりです。4編成ずつの改造となりますので、このままのペースで行きますと、来年春までかかる計算になります。ただし、今年度新製予定の313系の動向によっては、変化があるかもしれません。

213系5000番台 改造履歴
編成名 入場日 出場日 備考
1 H3・H4編成 1月7日 4月21日 改造済・運用開始
2 H7・H8編成 3月10日 6月23日 改造済・運用開始
3 H9・H10編成 5月19日 8月末頃? 改造中
4 H1・H2編成 7月2日 10月中頃? 本日出発
5 9月初旬? 12月中頃?  
6 11月初旬? 2月中頃?  
7 1月初旬? 4月中頃?  

改造の内容はトイレ・セラジェットの取り付けなどです。詳細は関連記事をごらんください。


関連記事
Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]