今日はmanacaが導入されてはじめての平日。まだまだ利用者の姿は多くありません。今後、利用者は増えていくと思いますが、そこで一つ問題となるのがTOICAも利用している人です。TOICAもmanacaもFelicaと呼ばれるソニーが開発した同じ方式を採用しています。まだ相互利用は開始されていませんが、manacaをJRの改札にタッチしたり、TOICAを地下鉄の改札にタッチしたりすれば、ちゃんと反応するんですね。もちろん、エラー音が鳴って恥ずかしい思いをするだけですが^^;
となると問題になってくるのが、一つのパスケースや財布にTOICAとmanacaの2枚をを入れている場合です。うっかりそのままタッチすると両方のカードが反応してしまい、枚数超過というエラーになって改札を通れません。
この状況は、複数の電子マネー乗車券がすでに導入されている首都圏や関西で、以前から問題になっていまして、そのための商品も発売されています。たとえば、こんな商品、
TOICAやmanacaは電波で通信しますので、その電波を遮るものを間に挟んでやろうという発想です。ICカードセパレータは、2枚の電子マネーの間に挟んでパスケースに入れておき、電波を遮断します。パスケースの裏表を使い分ければ、2枚のカードを使い分けられるというわけです。デュアル・パスは、このセパレータを最初から内蔵したパスケースです(注:以前紹介した商品が販売終了になっていましたので、貼り替えました)。
さて、この手の商品もよいのですが、セパレータは薄型とはうたっているものの、やはりmanacaやTOICAと同じ厚さがあります。ただでさえカードが増えたところに加えて、ますますパスケースや財布が分厚くなってしまうんですね。
そこで私は特別なアイテムを使わず、コツだけで通過しています。右図の方法ですが、要は2枚のカードを二つ折りの財布に分けて入れ、タッチするときに財布を開いて、片側のカードしか反応しないようにするわけです。これなら、わざわざ専用アイテムを買う必要もありませんv(。・ω・。)♪
コツはとにかく、使わないカードをなるべくタッチ部分に近づけないようにすること。使うカードの端をタッチ部分の真ん中に当てるぐらいでちょうどいいと思います。今日もこの方法で、地下鉄とJRを通過してきました。これまでもPiTaPaを財布に入れたままTOICAを使ってきましたので、とくにコツってわけでもないのかもしれません。二つ折りの財布やパスケースのほか、カードを離して入れられる長財布でも可能かも。興味のある方は一度お試しを。