忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Sat
2025年04月05日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015年04月07日

2015.3.14ダイヤ改正にともなって、高山線・太多線の気動車と所属する美濃太田車両区(海ミオ)の動きについて、

このような記事をまとめましたが、1ヶ月も経たないうちに、さまざまな動きが出ています。

運用は変わっていないようですが、キハ75には1200/1300番台や3400/3500番台が新たに登場し、キハ11やキハ40系が伊勢車両区へ転属したりミャンマーに譲渡されるなど、美濃太田区の動きがあわただしくなっています。そこで、美濃太田所属の車両の状況についてまとめてみました。

美濃太田区の状況(2015.4)
形式配置数運用中
キハ75 24両 18両
キハ25-0 6両? -
キハ25-1000 16両 16両
キハ40 6両 6両
キハ47 - 運用終了
キハ48 12両 12両
キハ11 3両 運用終了

運用状況に変化はないのですが、キハ75は入れ替わりで順次改造を受けており、余剰の出たキハ11・キハ40系(40・47・48)は数がめっきり減っています。では、車両ごとに状況を見てみましょう。

キハ75は24両全部改造?

ダイヤ改正時に22両が転属し18両が運用に就いたキハ75ですが、行方不明だったキハ75-203+303の2両が1203+1303に改番を受けて名古屋工場を4/3に出場し、美濃太田に転属となりました。これで美濃太田所属のキハ75は24両となりました。

さらに、ダイヤ改正直前に日車へ入場した401+501と406+506が4/2に出場し、こちらも車番に3000を加えています。これまでも、非ワンマンだった200/300番台にワンマン改造を施して、3000を車番に付与する車両はありましたが、400/500番台は元からワンマン車であり、こちらにも3000を加えるとは意外でした。

美濃太田の運用にあたっては、おそらく耐寒構造が必要で、そのための付番ではないかと見られています。付番のルールとしては、

  • 1000番台 - 非ワンマンの耐寒仕様
  • 3000番台 - ワンマン・耐寒仕様

ということになるのでしょう。したがって、美濃太田に転属した車両は24両すべてが改造を受けると想定されます。これを裏付けるかのように、3401+3501/3406+3506と入れ替わりで402+502/403+503の4両が日車へ入場しています。また、1203+1303と入れ替わりで、204+304が回送されたとの情報もあり、おそらく改造工事を受けるものと思います。

現在の改造状況を表にまとめてみました。緑地はワンマン車です。

キハ75の改造状況(2015.4)
種車改番後備考
203+303 1203+1303 耐寒改造?
204+304 4/7 入場?
205+305 未改造(運用中)
206+306 3206+3306 ワンマン
耐寒改造
207+307 3207+3307
208+308 3208+3308
401+501 3401+3501 耐寒改造?
402+502 4/6 日車入場
403+503 4/6 日車入場
404+504 未改造(運用中)
405+505 未改造(運用中)
406+506 3406+3506 耐寒改造?

このように24両中、改造車はワンマン・非ワンマンを合わせて12両が施工済み、6両が施工中。耐寒改造は20日ほどで完了するようですので、5月中にはすべての改造が終わるものと思います。

※追記 - 4月30日、402/502+403/503の4両が耐寒改造を終えて、3402/3502+3403/3503として日車を出場。入れ替わりで、404/504の2両が日車へ入場しています。

それまでは、18両での運用が続くものと思われます。18両の内訳ですが、

  • 2両組成 - 6本(12両)
  • 3両組成 - 2本(6両)

となっています。

3両編成は運用が少ないので定期的に組み替えられており、4月7日現在は

  • 1203 + [3406 + 3506]
  • [205 + 305] + 1303

この2本の組成が組まれています。

キハ25 - 相変わらず0番台は運用に就かず

あわただしい動きの中で、ほとんど変化がないのがキハ25です。1000番台(P101~P108)はすべて運用に就いていますが、0番台(P1~P5)は3本が入場中で残りの2本も相変わらず運用に入っていません。0番台はステップ改造がすべて完了するまで、運用に入らないのでしょうか。

なお、運用にこそ入っていませんが、P4編成が海ミオ所属に書き換えられたそうです。同じ境遇のP3編成も海ミオ表記に書き換えられているかもしれません。

キハ25の現状 (2015.4)
編成所属表記状況
P1* 海ナコ 3/16日車入場
P2 海ナコ
P3 ? 美濃太田で
待機中
P4 海ミオ
P5* 海ミオ 3/17名古屋工場入場*
P101~P108 海ミオ 高山・太多線で
営業運転

* 追記 - 名古屋工場に入場していた0番台P5編成が、4月13日に出場して美濃太田区に戻ったようです。ただし、単なる重要部検査だったようで、ステップはいまだ取り付けられていません。

* 再追記 - また、日本車輌でドアステップ改造工事を請けていた0番台P1編成が、4月24日に出場して美濃太田区に戻りました。外観上、ステップのほかに変更点は見あたらないようです。同時に入場したP2編成のはまだ出場していない模様です。

キハ40系の状況

3月のダイヤ改正でキハ47の運用はなくなりましたが、キハ40・48は2連ワンマン×5行路と3連×2行路を残しており、ツートン塗色もまだ健在です。

余剰となった車両はすでに廃車されていましたが、検査期限に余裕のある車両は伊勢区へ転属となっているほか、JR東海との協定によりミャンマー鉄道省へ海外譲渡される車両も出ています。

海ミオ キハ40 (2015.4)
車番状況異動日
5501 運用中
5802 運用中
6304 廃車 14.12.08
6307 運用中
6308 運用中
6309 運用中
6312 運用中
海ミオ キハ47 (2015.4)
車番状況異動日
5001 ミャンマーへ 15.03.23
5002 ミャンマーへ
6001 ミャンマーへ
6002 ミャンマーへ 15.04.08
6003 ミャンマーへ 15.03.23

表中、緑字はワンマン車です。

キハ48は数が多いので、トイレ付きとトイレなしで表を二つに分けました。

海ミオ キハ48 (2015.4)
車番状況異動日
5501 運用中
5803 運用中
5804 運用中
5806 運用中
5508 運用中
3809 伊勢区へ 15.03.19
5810 運用中
5511 ミャンマーへ 15.03.23
3812 伊勢区へ 14.12.02
5513 ミャンマーへ 15.03.23
3814 ミャンマーへ
3815 運用中
3816 ミャンマーへ 15.04.08
海ミオ キハ48 (2015.4)
車番状況異動日
6501 運用中
6806 廃車 14.12.08
6807 廃車
6808 運用中
6809 伊勢区へ 14.12.02
6810 伊勢区へ 15.03.19
6811 廃車 14.12.08
6812 運用中
6813 ミャンマーへ 15.04.08
6815 運用中
6517 運用中

追記 - 4月8日にさらに3両がミャンマーへ譲渡のため回送されましたので、追加しました。この結果、キハ47の東海所属車はゼロとなりました。

運用消滅のキハ11は大量にミャンマーへ

3月改正で運用を失った美濃太田所属のキハ11。一部は伊勢区へ転属しましたが、3/24と4/7に合わせて13両がミャンマーへ譲渡のため、東名古屋港に送られています。

海ミオ キハ11 (2015.4)
車番状況異動日
101 伊勢区へ 15.03.22
102 ミャンマーへ 15.04.07
103 ミャンマーへ
104 伊勢区へ 15.03.22
105 伊勢区へ
106 ミャンマーへ 15.03.24
113 ミャンマーへ
114 ミャンマーへ 15.04.07
115 ミャンマーへ 15.03.24
116 ミャンマーへ 15.04.07
海ミオ キハ11 (2015.4)
車番状況異動日
117 ミャンマーへ 15.04.07
118 ミャンマーへ 15.03.24
119 ミャンマーへ
120 ミャンマーへ
121 ミャンマーへ
122 ミャンマーへ 15.04.07
123 ひたちなか
海浜鉄道へ?
15.04.28
203
204

追記 - 最後まで残っていたキハ11-123/203/204ですが、4月28日の深夜に稲沢からトレーラーで陸送されましたので、情報を追加しました。公式発表はまだありませんが、ひたちなか海浜鉄道と見られています。

なお、伊勢区へ転属車が出た分、伊勢区からも廃車やミャンマー行きが出ています。ミャンマーへの譲渡予定は、

  • キハ40系 × 12両
  • キハ11形 × 16両

となっており、今後廃車になる約50両についても追加譲渡を協議しているとのことです。


関連記事

PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
誤記
キハ48は5808→5508・5514→3814が正当
通りすがりさん / 2015/04/07(Tue) /
修正しました。
@通りすがりさん
ご指摘ありがとうございます。車番が複雑でいまだによく間違えます^^;
yokeさん / 2015/04/07(Tue) /
無題
笠寺でキハ40系3両の目撃情報あり。
今朝回送されたようです。
なお損傷した3816が先頭に立てないのか、キハ47を方転して岐阜方の先頭にしていた模様です。
通りすがりさん / 2015/04/08(Wed) /
4/8分追加
@通りすがりさん

情報ありがとうございます。記事に追加しておきました。
そういえば、48-3816は損傷したまま譲渡なんですね^^;
yokeさん / 2015/04/08(Wed) /
キハ25-0番台運用Xデーを勝手に想像
4月11日に運行予定の「さわやかウォーキング飛騨路」にキハ25-0が充当されるのではと思っています。現在P3,4編成が待機中とのこと。
昨年秋には、キハ48系のツートンカラー色3両が走っており、何かと話題の多い列車ですから、可能性ありでは。  
下呂の鉄ちゃんさん / 2015/04/10(Fri) /
さわやかウォーキング飛騨路
@下呂の鉄ちゃんさん

ちょっと調べてみました。
・下り
3707D(岐阜→美濃太田・所定 キハ40系×3B)を上呂まで延長運転(上呂着 10:50)

・上り
4716C(下呂→美濃太田・所定 キハ25-1000×2B)を飛騨萩原から延長運転

3730Dをキハ25-0の4Bに変更し、4716Cのキハ25-1000×2Bとくっついて、堂々のキハ25×6Bってことでしょうか?

気になるのは、上呂のホームが低いことです。キハ25-0はステップ改造が済んでいないので、ホームに踏み台を置いて対応までしてくれるかどうかでしょうね。

もっともキハ40系に最後の花道を飾ってもらうのもまた一興ですが。
yokeさん / 2015/04/10(Fri) /
Re: キハ25-0番台運用Xデーを勝手に想像
@下呂の鉄ちゃんさん
> 4月11日に運行予定の「さわやかウォーキング飛騨路」にキハ25-0が充当されるのではと思っています。

残念ながら、キハ40系で運転されるようです。(^^;
某ダイヤ情報にも記載がありました。
編成はキハ40 6309(旧国鉄色)を含む3連になりそうです。

#まぁ情報元が“ウヤ情報(笑)”ですから「もしかすると」の線は消えませんけどね。(^^;


@yokeさん
えーと、飛騨萩原からの復路は9624Dと、別スジが引かれています。
3707D~9621Dの上呂で客扱い終了後は久々野まで疎開して、折り返し飛騨萩原まで回送されるものかと。
9624D美濃太田着は15:49で、所定運用の3738D(15:56発)に戻れるようになっています。
DEJIさん / 2015/04/10(Fri) / URL
残ったキハ11の行き先
はじめまして。こんにちは。
いつも楽しく拝見してます。
さて、美濃太田に残っているキハ11形3両はミャンマー入りせずに国内譲渡されます。譲渡先は関東の非電化私鉄です。
JRも譲受先も発表してる話しではないので、これぐらいで…
なお、近く輸送が始まります。
mm1212さん / 2015/04/10(Fri) /
もろもろ
@DEJIさん
あ、すいません。9624Dを見落としてました^^;

ところで、日車に入ったキハ25-0は、来週でそろそろ1ヶ月になるようですが、準備工事をしてある割りには意外と時間がかかるもんなんですねえ。

@mm1212さん

情報ありがとうございます。
残り3両の行き先が決まっているということは、やはり東海交通事業分も合わせて除籍ってことですね。
yokeさん / 2015/04/10(Fri) /
キハ25 P5
先程鵜沼にて美濃太田方へ行くときに確認しましたが、 ステップは改造されていなかったです ナコへは検査しに行ってきただけですかね?
鵜沼利用者さん / 2015/04/13(Mon) /
戻ってきたんですか
@鵜沼利用者さん

P5が戻ってきたんですね。
時期的に重要部検査だったんでしょうか。準備工事してるとはいえ、意外とステップ改造は簡単にできないんですね。
yokeさん / 2015/04/13(Mon) /
戻ってきましたね
鵜沼に着いたときに3番線にいたので、
慌てて見に行きましたら
ドアの所がフラットのままでした
機器か何かしら乗せていたみたいで
美濃太田方はカーテン下ろされて
岐阜方はカーテンはしていなかったです
鵜沼利用者さん / 2015/04/13(Mon) /
キハ25-0番台運用Xデー はずれました。
 
上り方から(キハ40-5501+キハ48-6808)+キハ40-6309の3連でした。
3連(2+1)の場合、キハ40は2両の48系の上り方に連結されるのですが、過去のミュージカル花火号(8月3日運転 下呂発高山行き)と同じ、下り方にキハ40を連結。
走る姿は、中間車のキハ48をキハ40で挟んでプッシュプル運転しているかの様でした。

終着手前の飛騨萩原では、待避線に入り、上り、下りのひだの通過待ち。上呂へはノロノロ運転。目的地一歩手前で待たされるのはどうかと・・・・。
客扱い終了後は、飛騨小坂、下り2番線へ。
(上りの場内信号あり)
上りの4714Cを先に通し、11時12分頃黄色信号で引き返しました。
前回のウォーキング(開催日?)では回送列車が下呂から飛騨萩原3番線へと入線しましたが、今回は不明。
前回下呂駅では2番線、3番線に4両編成の48系が待機する姿が見られました。(1本は8620C2両増結の回送)

ウォーキング号の上呂駅到着が10時半過ぎと遅めの為、先着の列車に比べ利用者が少なかった様です。

尚、当日は天候が徐々に回復、桜の満開と重なって、絶好のウォーキング日和でした。

PS:飛騨小坂駅2番線は、ウォーキング号の他、冬のラッセル車が折り返すことも。過去には上りの遅延列車のりくら号を先に通すため、普通名古屋行きが2番線に入ったこともありました。また、渚駅では、上り1番線に下り普通が入り、ひだ61号を先に通すダイヤが数年前に組まれていた。
下呂の鉄ちゃんさん / 2015/04/13(Mon) /
4月16日日車回送?
西岡崎駅を6時35分に気動車が東に走って行きました。車種はキハ75と思われるます。ちょっと短く感じましたが4両だったのかなあ?
トトさん / 2015/04/16(Thu) /
Re: 日車回送?
@トトさん

9:40現在でキハ25 P3編成が豊川に停車中だったようです。
ちなみにP3は「26-10」要検受検済み。

P1,P2はどうしたんだろ?(^^;
DEJIさん / 2015/04/16(Thu) / URL
Re^2:日車
@トトさん、DEJIさん

なんだか情報が錯綜してますね^^;
私が昨日twitterで見た情報では、キハ25が東海道線を東上中とのことで、側面ツルツルに見えたから1000番台?とのことでした。

ただ、キハ75やキハ25の1000番台が出て行くとたちまち運用数が足りなくなるので、やっぱり0番台P3だったんでしょうか。

>P1,P2はどうしたんだろ?

もうかれこれ1ヶ月。意外とかかるもんですねえ。
昨日の水曜日に出てくるかと思ったんですが。
yokeさん / 2015/04/16(Thu) /
無題
ただいま、美濃太田を確認したところ、キハ11はいなくなっていました
rioさん / 2015/04/16(Thu) /
キハ11
> キハ11

203+123+204ですよね。
名古屋にでも行ったんでしょうか?
DEJIさん / 2015/04/16(Thu) / URL
ミオ最後のキハ11
@rioさん、DEJIさん

先のコメントにあった関東の某私鉄行きでしょうか?
しかし、ここ1ヶ月でレールパークも空っぽになっちゃいましたね。
yokeさん / 2015/04/16(Thu) /
無題
こんばんは
私も遠目ながら11がいなくなっているのを確認しました。(248号バイパスからですけど^^;)

遠くに25と75がいるようでした。
めっきり数減らしましたが、ちかぢか久々に見に行ってみようかな?
wakaさん / 2015/04/16(Thu) / URL
無題
こんばんは。
キハ11 3Bのミオ区10番線建内に在線を22:06に確認しています。
るどなさん / 2015/04/16(Thu) /
キハ11残り3両
@るどなさん

Twitter拝見しました。中で整備中なんですかね?壊れたまま送ったミャンマーとの差を感じます^^;
yokeさん / 2015/04/17(Fri) /
キハ25形の改造工事について
@yokeさん
キハ25形0番台の改造工事は1000番台に準じた改造工事を実施しているのでしょうか?
榊原さん / 2015/04/19(Sun) /
残りのキハ11・稲沢に
最後まで残っていたキハ11-123/203/204ですが、現在稲沢にいるようですね。
行き先はどこでしょうか。
yokeさん / 2015/04/22(Wed) /
キハ11私も見ました
私も今朝8時30分頃、東海道線の電車の中からキハ11の3両を見ました。まだ後部標識が点灯しており活きた状態で、ヨ8000を連結したDE10が接近しているところ?或いは転線して切り離したところだったかも?
上野三朗さん / 2015/04/22(Wed) /
なんであんな場所にキハ11
今日も東海道線の車内から見たのですが、国府宮橋の下付近の愛知機関区東側(貨物本線より東側)の線路にいました。回送の準備作業のため?
上野三朗さん / 2015/04/23(Thu) /
無題
こんばんは
以前コメントしましたが、稲沢のキハ11は譲渡されます。行先はネット上の噂通り、ひたちなか海浜鉄道です。なお、甲種ではなく陸送であり、搬出のため稲沢にやってきました。連結のヨはブレーキ、転動防止です。
mm1212さん / 2015/04/23(Thu) /
くもんで見た
今キハ25-0が回送で走っていきました。
おそらく、ステップ改造をした車両だと思います。
沿線民さん / 2015/04/24(Fri) /
無題
mm1212さん

陸送なんですね

いつ搬出されるのでしょうか?
rioさん / 2015/04/25(Sat) /
搬出日
rioさん
こんにちは
あいにくですが搬出日はわかりません。
mm1212さん / 2015/04/25(Sat) /
無題
城北線のキハ11はこのまま使い続けるのでしょうか?
検査とかで必ず代車が必要になると思いますけど…
麻喜子さん / 2015/04/25(Sat) /
城北線
城北線キハ11の検査時代走は300番台になります。今年夏頃の全般検査代走で、初入線の予定です。201、202は全般検査通すので、しばらく活躍します。
mm1212さん / 2015/04/25(Sat) /
キハ25-1/101 P1編成がステップを付けて出場
キハ11の譲渡話が盛り上がっていますが、Twitter情報に寄りますと、キハ25型0番台P1編成がステップ改造を終えて、美濃太田区に戻ったようです。
@沿線民さんの目撃情報のとおりでしたね。

twitterの写真を見る限り、変わっているのはステップだけ。座席も転換クロスでそのままです。
ステップ準備工事が施してある割りには、入場から出場まで1ヶ月以上かかっていますね。同時に入場したP2編成の情報が見あたらないのですが、まだ出てきていないのでしょうか?
yokeさん / 2015/04/25(Sat) /
P1見ました
ミオ区のいつもの場所^^;でP5と並んでいるのを確認しました。
車体裾の先端部分が綺麗になって(ドアレール交換で外した?)ドアがピカピカな以外はこれといって変わった所は無かった感じでした。
なぜか海ナコのまま^^;
検修庫の中に25-0を見かけたのでひょっとしたらP2かもしれません。
25-25さん / 2015/04/25(Sat) /
無題
mm1212さん、返事ありがとうございました。
いつも城北線を利用しているので気にはしておりました。
麻喜子さん / 2015/04/25(Sat) /
P1
@25-25さん
>なぜか海ナコのまま^^;

日車入場時にまだ海ナコでしたからね。日車で所属表記を書き換えるとも思えませんし。
そのうち書き換えるでしょう。
yokeさん / 2015/04/26(Sun) /
P2行方不明
昨日美濃太田区を覗いてきましたが、外にP1とP5を、クラの中にP4を確認しましたが、残りはP100ばかりでP2の姿が見当たりませんでした。
およそ1か月後にはツートン40が2両揃って車検切れを迎えるますが、来月は名鉄、名市交の甲種があることから新車の投入は考えにくく、改造済P0の運用入りがほぼ確実と思います。
通りすがりさん / 2015/04/27(Mon) /
キハ75に不具合だそうです
皆様はじめまして、よろしくお願いします。

突然なのですが、今、テレビの地方ニュースで報道がありましたので、皆さんにお知らせしようと思いまして・・・。

ニュースの内容ですが、
今朝、関西線で、快速みえ名古屋行(4両編成)が、エンジン不具合で緊急停止したとのこと。
燃料がもれたためにエンジンが止まったと言っていました。
その影響で関西線は1時間半ほど運転見合わせしたとのことでした。
なお、ニュースのヘリからの映像では、快速みえはすでに不具合から復旧して、名古屋へ向かって走行しているところの映像が流れていました(どのように復旧させたかは不明ですが、不具合のあったエンジンの稼動を個別にカットするとかできるんでしょうか?しかし燃料が少しずつ垂れ流しになってしまいますね)。
ニュースは以上です。

さあ、予備車無しのギリギリのときに限って、まさかの不具合がでました。
燃料もれということは、修理にしばらく時間がかかりそうですが、果たしていろいろもろもろの運用はどうなってしまうのでしょう。
梅坪駅前さん / 2015/04/27(Mon) /
無題
地元での動きに全くついていけませんが・・・
今日会社帰りに神保町の書泉グランデでJREAというJRの内輪雑誌に近い本を買ってきました。
(名古屋でも三省堂やジュンクなら手に入ると思います)
キハ25形2次車についての記事がありましたので情報をいくつか。多分ほとんどご存知のことかとは思いますが。

・2次車には寒地向け仕様と暖地向け仕様があり、前者はキハ25-1000,1100代、後者はキハ25-1500,1600代となる。

・座席配置は投入線区の利用状況と、主に普通列車として使われることを考慮しロングシートに。

・ディーゼルエンジンは1次車のC-DMF14HZDをベースに機関性能の最適化を図ったC-DMF14HZE電子燃料制御式水冷アフタークーラー方式(書いててよくわかってません)

・1次車は最高速度110km/h、定格出力450PS、制御切り替え後最大出力520PS
 2次車は最高速度95km/h、定格出力430PS、制御切り替えモードは廃止
ヒマジンさん / 2015/04/29(Wed) /
大きな動き
Twitter等からの情報

大江ふ頭のキハ11・47・48
4/27~28貨物船へ積み込み 4/28出航

稲沢のキハ11×3
4/28トレーラーに積み込み 4/30ひたちなか海浜鉄道に到着・載線

キハ75-3402・3502・3403・3503
4/30日車出場、美濃太田へ

今週はめまぐるしい・・・
DEJIさん / 2015/04/30(Thu) / URL
75関連
@通りすがりさん
>およそ1か月後にはツートン40が2両揃って車検切れを迎えるますが~改造済P0の運用入りがほぼ確実と思います。

ツートンのキハ40は、ミオの6309とイセの3005でしょうか。
ただ、その頃には、キハ75の改造が全部終了するものと思います。75の改造はおおむね20~25日程度で完了しており、キハ25のステップ改造より速いペースです。DEJIさんのご報告では、402/502+403/503がすでに出場とのことで、あとワンサイクルで改造完了でしょう。

となると、40系の3両編成が先にキハ75の3両に置き換わる線も考えられます。
この場合、6309と3005の分は捻出できそうです。

@梅坪駅前さん
現状、キハ75の2連はフル運用に近いんですよね。ナコの75も走りっぱなしですし、ミオ区の75もほぼフル運用で、金曜の夕方には予備もない有様。
改造を早く終わらせて、3連行路を増やせば多少の余裕もできそうですが。

@DEJIさん
連休前に出てきましたね。入れ替わりで404/504+405/505が入場するんでしょうか。
204/304も1204/1304で出てきそうですが…。
yokeさん / 2015/05/01(Fri) /
入れ替わりナナゴが入場
@yokeさん
> 入れ替わりで404/504+405/505が入場

昨晩、ナナゴ404/504が名古屋に回送され、今日の午前中に豊川へ行ったようです。
本来なら405/505も同時に入場するところでしょうが、連休対応(予備車確保?)で2両にとどめたような気がしますね。

> 204/304も1204/1304で出てきそうですが…。

仰る通りで。(^^;
非ワンマンで残るは205/305になりましょうか。

キハ40については、3005・6309ともに検査期限が6月いっぱい、他の40・48についてはまだ期限が残っていますので、6月末までは運用されるのではないかと考えております。
DEJIさん / 2015/05/01(Fri) / URL
25-2次車
@ヒマジンさん

貴重な情報ありがとうございました。
25-1000の最高速度は高山線の運転士スタフで想像できていましたが、出力も抑えてたんですね。
もっとも、2次車も変速の速度を観測すると、
~22km/h 変速
~33km/h 直1
~50km/h 直2
~74km/h 直3
74~ 直4
となっています。
定格回転数の上1/3を使っているようで、3分の2ずつギア比を変えているようです。結局、2次車も最高110km/hに合わせたギア比設定なのは同じなんですよね。

>1次車は最高速度110km/h、定格出力450PS、制御切り替え後最大出力520PS

520PSって、結局使ったことあったんですかね^^;
313系も「限流値増」なるNFBスイッチが運転席の頭上にありますが、使ったのを聞いたことがありません。
yokeさん / 2015/05/01(Fri) /
いつも楽しく読んでます
先月末にこちらの情報を元にキハ40の撮影をしました。
一通り撮影する事が出来ました。情報に感謝してます。

さて、雑学的になりますが
アフタークーラーは自動車のターボ車に設置されてるインタークーラーの事です。
自動車のインタークーラーも本来はアフタークーラーが正式名称ですが
何故かインタークーラーで普及?してしまいました。
インタークーラーだと分かる人もいるかもしれませんが。
OHLINS・MAGICさん / 2015/05/03(Sun) /
踏切事故
こんにちは。

実は、GW直前の4/27だったかと思いますが、踏切事故で3206+3306ペアが離脱しているはずです^^;

各務原付近で車と衝突するも運転士が気付かず、太多線根本駅で警察から連絡で抑止命令が出たとか…。

で、検査したところ床下機器に損傷がみられたとのこと。しかし、折り返すこともできず、乗客もいることから応急処置をして多治見まで走らせたようです。

たまたま動画撮影してた列車で、切り抜きですが床下の様子をアップしました。

なお、その後どうなったか不明です。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/waka9512/sgks/75-3206.jpg
http://www001.upp.so-net.ne.jp/waka9512/sgks/75-3306.jpg
wakaさん / 2015/05/07(Thu) / URL
雑学
@OHLINS・MAGICさん
>インタークーラー・アフタークーラー

たしかにそうなんですけど、航空機の過給器の目的と、地べたを走る自動車や鉄道車両は過給器の使い方が違いますからね^^;
航空機のレシプロエンジンは、高度つまり大気圧が変化するのに応じて過給圧を大きく変える必要があり、そのために過給器を2段直列配置にしていたわけで、インターとアフターの使い分けに意味がありました。

しかし、自動車は単に出力向上とエンジンの小型化が目的で、過給器を2段直列にする必要はとくにありません。となると、アフタークーラーという言葉は何かしっくり来ません。ビフォアクーラーは存在意味ないですからね(笑)。とすれば、過給器とエンジンの「間」に置くという意味で、インタークーラーのほうがしっくり来るのでは?と勝手に考えています(笑)

鉄道はブレーキのコンプレッサーも含めてアフタークーラーで統一してる感もありますが。
yokeさん / 2015/05/07(Thu) /
Re: 踏切事故
@wakaさん
>踏切事故で3206+3306ペアが離脱

写真を拝見しました。これはひどい^^;これで気付かないもんなんですね。

ほかにも快速みえでオイル漏れがあったとかで、キハ75のトラブルが続出しています。
さすがに遊ばせておくわけにも行かなかったのでしょう。とりあえず、5/1には3206+3306は運用に復帰していたようですよ。
yokeさん / 2015/05/07(Thu) /
ミャンマーへ譲渡する件、TV報道あり
5月6日、夕方のニュース、スーパーJチャンネル(メーテレ系)にて、名古屋からのニュース時に報道されました。
ハンマーによる打音検査中のキハ40、船積み中のキハ11等が映りました。
日本の車両は、丈夫で長持ちするため、人気があるようで、ミャンマー到着後、レール幅に合わせる改造の後、運行するようです。




下呂の鉄ちゃんさん / 2015/05/08(Fri) /
P1編成
美濃太田に留置されているP1・P4・P5編成を5/8見てきました。
全く動いていないようですが、P1編成の所属表記が「海ミオ」に手書きで変更されていました。
おざようさん / 2015/05/08(Fri) /
やっちまったなぁ~
美樹那です。
「いわんこっちゃない!やはりこの計画は無理がありすぎた?!」
ここにきてやけにキハ75の不都合や事故が目立っていますが、本当に心配になってきました。
変な話、死者や長期運休は必ず避けなければならない状況のなかでなぜ、カツカツにまわそうとするのでしょうか?
もう1~2本は名古屋に残せばいいような気がしますが・・・
今の状況だとキハ75が爆発するやも…
爆発は大袈裟ですが、死者や長期運休は避けたいとこです。
すいませんが、今回はこれにて
美樹那さん / 2015/05/08(Fri) /
もろもろ
@下呂の鉄ちゃんさん
>ミャンマーへ譲渡する件、TV報道あり

見てませんが、あったらしいですね。
ひたちなか海浜鉄道のキハ11購入も公式発表が出たようです。

@おざようさん
情報ありがとうございます。
ところで、「手書きで変更」とはどういうことでしょうか^^;

@美樹那さん
踏切事故は仕方ないところですが、現在はフル運用に近い状態ですね。
改造が一通り終われば、3連の行路が増えます。
3連行路は運用が比較的少ないので、定期的に編成を組み直せば、車両の負担も減ってくるでしょう。
yokeさん / 2015/05/09(Sat) /
区構内を彷徨うP4編成
@yokeさん
>「手書きで変更」とはどういうことでしょうか^^;

国鉄書体って手書きっぽいのでそうみえるのだと思いますよ(^^; 私も確認しましたがあの見慣れた「ミオ」の文字は逆に手書きじゃ出せません^^;;
25-25さん / 2015/05/10(Sun) /
キハ25 P4編成
某板によると、今朝 豊川で目撃されています。
日車に入場したようですね。
DEJIさん / 2015/05/12(Tue) / URL
キハ25 M1~M3編成登場
Twitterによりますと、本日キハ25の増備車が3編成6両完成し、日車を出場。公式試運転を行っている模様です。

紀勢線・参宮線向けの増備車のはずですが、車番は、ミオ区の1000番台の続き番号となっています。
暖地向けは1500番台になるという話もありましたが、1000番台のままでした。スノープラウらしきものも確認できます。

編成番号はM1~M3となっており、MieのMでしょうか。
また、所属表記は海ナコとなっています。伊勢区では25の交番検査ができないこと、今年度末に伊勢区が名古屋区に統合されることを見越したものでしょう。
yokeさん / 2015/05/13(Wed) /
ナコ区向けキハ25形2次車
@yokeさん
>紀勢線・参宮線向けの増備車のはずですが、車番は、ミオ区の1000番台の続き番号となっています。
>暖地向けは1500番台になるという話もありましたが、1000番台のままでした。

以前別スレッドでミオ区の車検時にナコ区のキハ25が応援と予想しましたが、まさにその通りになるのではないかと確信しました。
以下の場合にミオ区への応援が発生すると思います。

1.ミオ区のキハ25の車検時
2.キハ75の車検時(ミオ区・ナコ区問わず)
これはキハ75の予備確保のため、ミオ区の終日単独の1行路をナコ区のキハ25で代走するというもの
ナコ区のキハ75が車検の場合、ミオ区のキハ75が毎日快速みえの応援に入ることになります(したがって土休日は2本応援)
3.鈴鹿F1GP開催時
快速みえがすべて4連で運転のため10本必要となることから、ミオ区から2本応援が入るため不足する1本をナコ区のキハ25で代走するというもの

思いつく範囲ではこんなところでしょうか。
今回はミオ区・ナコ区双方での使用を想定して寒地向けになったのではないかと思います。
次回以降は暖地向けではないでしょうか?
高山線沿線住民さん / 2015/05/14(Thu) /
キハ75-3204+3304?
先ほど12:13頃、岐阜タ折り返しのキハ75試運転を遠巻きに目撃しました。
おそらく3204+3304の出場試運転ではないかと思います。
DEJIさん / 2015/05/14(Thu) / URL
キハ25-1000と1500
@高山線沿線住民さん

なるほど、今年度分は36両ありますから、いくつかの編成は美濃太田への応援を考慮して、寒地向けの1000番台としたということですね。
以前のヒマジンさんの投稿(業界誌の抜粋)から、暖地向けの1500番台があるのは間違いなさそうですので、寒地と暖地の数をどういう配分にするのか、編成番号は通しにするのか、今後に注目ですね。
yokeさん / 2015/05/15(Fri) /
キハ75-1204+1304では?
@DEJIさん

情報ありがとうございます。
その試運転の模様、twitterに写真が上がっていました。ワンマン車の場合、側扉の横に締切表示のLED表示器が付くはずなのですが、これが見あたらなかったので、非ワンマンの耐寒改造と思われます。
したがって、車番は1204+1304と思いますが、いかがでしょう。
yokeさん / 2015/05/15(Fri) /
Re: キハ75-1204+1304では?
@yokeさん
ありゃ、頭の中では1付けたんですが、指が3と打っていたようで。(^^;
左様です。1204+1304でございます。m(__)m
DEJIさん / 2015/05/15(Fri) / URL
またくもんで見た
キハ75が岐阜方面へ走って行きました。
おそらく、改造を受けると思います。
沿線民さん / 2015/05/15(Fri) /
Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]