忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Mon
2025年07月21日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年03月10日

213系4編成が改造中

1月6日に引き続き、3月9日に神領車両区の213系5000番台が近畿車輛へ運ばれていきました。今回はH7・H8編成。1月に送られたH3・H4編成がまだ戻ってきていないので、都合4編成が改造中ということになります。

徳庵へ向かった編成
編成番号 クモハ213 クハ212 入場輸送 出場輸送
H3編成 5003 5003 1月6日
~7日
未定
H4編成 5004 5004
H7編成 5007 5007 3月9日
~10日
未定
H8編成 5008 5008

寄せられた噂によれば、1月に送られた編成の出場は4月になるとの情報もあります。3ヶ月を要するそこそこ大がかりな改造を行なっているようですね。やはり、加工の難しいステンレス構体にトイレを後付する工事なんでしょうか。

313系1300番台投入の意味

ここへ来て、今年度に313系1300番台を4編成投入した意味がなんとなく見えてきました。

1300番台は昨年10月に関西線・中央線で、213系の一部を置き換える形で暫定運用を開始しましたが、今月に予定されているダイヤ改正でも両線に大きな変更は見られません。暫定運用の形が続くものと思います。

一方で、213系は改造に時間がかかっており、改造後の車両はダイヤ改正に間に合うように見えません。つまり、

213系を運用しながら時間のかかる改造を行なうには、改造中の代車が必要。
それが313系1300番台の先行投入であった。

ということみたいですね。313系1300番台で代走しつつ、213系を4編成ずつ順次改造していくのでしょう。もちろん313系1300番台にも将来的な運用計画はあるのでしょうが、先行投入車は当面213系の代わりとして運用されるようです。


PR
2011年03月03日

JR東海の新しい気動車キハ25形が、ダイヤ改正を目の前にして、営業運転を開始した模様です。運行区間は既報のとおり、名古屋~武豊間です。

運用情報掲示板に寄せられた情報によりますと、以下の列車がキハ25ではないかと言われています。情報をお寄せくださった、せんさん、半田の人さん、ありがとうございます。

キハ25形気動車 平日暫定運用(3月11日まで)

キハ25暫定運用 平日下り(武豊→名古屋)
列車番号 武豊発 大府発 名古屋着
1507D 06:48 07:18 07:36
1521D 09:00 09:30 09:51
1557D 17:53 18:27 18:46
1567D 20:04 20:43 21:02

キハ25 暫定運用 平日上り(名古屋→武豊)
列車番号 名古屋発 大府発 武豊着
1516D 07:43 08:10 08:45
1552D 17:00 17:17 17:48
1562D 19:02 19:25 19:56
582D 00:20 00:43止 -

キハ25形気動車 土休日暫定運用(3月5・6日)

さらに土休日の情報もいただきましたので、合わせて追記しておきます。

キハ25暫定運用 土休日下り(武豊→名古屋)
列車番号 武豊発 大府発 名古屋着
4507D 07:23 07:52 08:09
4517D 09:28 09:58 10:15
4545D 16:28 16:58 17:15
4553D 18:27 18:58 19:15
4561D 20:25 20:58 21:15

キハ25 暫定運用 土休日上り(名古屋→武豊)
列車番号 名古屋発 大府発 武豊着
3502D - 06:40 07:11
4512D 08:15 08:35 09:07
4540D 15:28 15:47 16:19
4548D 17:28 17:46 18:17
4556D 19:26 19:47 20:17
582D 00:20 00:43止 -

なお、JR東海では3月12日にダイヤ改正を予定していますので、上の表は3月11日までの暫定運行となります。


2011年02月05日

以前の記事で取り上げたとおり、中央線では駅の新しい案内放送と案内表示が出るようになりました。発車メロディこそありませんが、接近放送はレトロなチャイムから、いまどきのジングルに変わり、予告放送・遅れの自動放送も行われるようになりました。声の主もその筋では有名な方(笑)に変更されています。

さて、発車標も少々バージョンアップがあり、快速より先に発車する普通列車がどの駅まで先に到着するか表示されるようになりました。この先着案内ですが、ホームにある発車標だけでなく、改札口の発車標にも表示されるようになりました。ホームの発車標は2段表示ですが、改札口は3段表示。その結果、こんな感じになります。

改札口の発車標。どっちやねん?

えっと、「この列車」ってどっちかわかんないんですけど^^;


2011年01月18日

すでにお気づきの方も多いようですが、1月17日より中央線金山駅・千種駅で旅客案内放送に変化が現れています。JR東海の在来線運行管理システムが更新時期を迎えており、今月から中央線についてシステムの変更を行なっているようです。

これまでJR東海の自動放送と言えば、「ピンポンパンポン~」という、なにやら昭和の香りがする単調な音色のチャイムで始まっていたのですが、首都圏のJRで耳にするようなチャイム・音声に変わっています。早くもyoutubeにいくつか動画がアップされていたので、ちょっと貼っておきますね。

【中央西線】新駅自動放送 千種駅【津田英治・向山佳比子】(Youtubeより)


この日は大雪で列車の運行が乱れていましたので、発車標は未表示。案内放送も不完全でしたが、本日聞いたところ、

  • 列車到着前の案内放送が追加
  • 列車接近時のチャイム変更
  • 発車メロディはなし

といったところです。

なお、このシステムの導入ですが、中央線が今月(平成23年1月)から、高山線・太多線が平成24年度、東海道線の名古屋エリアは平成26年度となっています。関西線など他の路線は未定だそうです。


参考リンク
2011年01月07日

先日の記事でお伝えしたとおり、神領車両区所属213系5000番台2編成が徳庵(近畿車輛)への甲種輸送が行われ、先ほど(6日23時46分)春日井駅に入線、その後徳庵へ向け出発しました。まだ改造前ですから、とくに変わったこともないのですが、編成番号だけ確認してきました。

徳庵へ向かった編成
編成番号 クモハ213 クハ212 備考
H3編成 5003 5003 ATS-PT取付済
H4編成 5004 5004

牽引するカマは岡山機関区のEF65 1043。すでに神領区から213系2編成を引きつれて、出区線より春日井の上り本線に入ってきました。

なお、この寒い中、撮り鉄の方が10名以上。上りの最終列車はすでに終了した時間。私は家が近いからいいのですが、どうやって帰ったんでしょうか^^;ご苦労様です。


Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]