忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Tue
2025年07月22日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010年12月31日
先日に引き続き、運用情報掲示板にキハ25に関する続報をいただきましたので、紹介します。ソースは先日と同様、業界誌「JREA」です。
キハ25について、先日の追加をいくつか。
  • 将来の高山線・紀勢線等における高さ760mmのプラットホーム対応を考慮してステップ付き旅客用乗降口への変更の容易化や床下ぎ装の違いによる構造変更など、必要不可欠な変更を除き、同時期に製作する313系4次車と同構造とする。
  • エンジンは平成19年度製作のキヤ97形レール運搬車と同様の電子燃料制御式のカミンズ社製ディーゼルエンジン。
  • 最高出力520PSで、エンジン・変速機の負荷を低減させるため通常運転時は最大450PS(いずれも既出)
    エンジン故障などの異常時にスイッチ操作により最高出力まで出力できるように切り替える方式。
    1エンジンカット時に25‰の上り勾配でも自力走行が可能なようにした。

ヒマジンさん、ありがとうございました。さて、以下感想です。

313系に準じた車体・ただしステップ対応
高山線・紀勢線などに転用する計画ですから、低いホームでも対応できるようになっているようです。3扉車は中央の扉が主梁と干渉するので、ステップ対応は難しいと言われていましたが、どんな構造なのか構造屋の私としては興味があるところです^^
エンジンはカミンズ製
ひょっとすると日本製の採用もあるかと思ったのですが、カミンズはすっかりJR東海御用達ですね。
スイッチ切換で520PS
なるほど、私はてっきり短時間なら定格を超える運転ができるのかと思っていたのですが、スイッチで強制的にパワーアップ、いわゆるオーバーテイクボタンみたいなもんですか^^; そういえば、313系の運転室にも「限流値増」ってスイッチがありますね。

PR
2010年12月26日

先日、JR東海の新型気動車キハ25形の報道発表について書きましたが、新聞記事のため詳細スペックまでわかりませんでした。

その後、当サイトの運用情報掲示板(投稿No.2662)に、業界誌に書かれた詳細情報について、ハンドルネームヒマジンさんより投稿をいただきました。以下に引用します。

日本鉄道技術協会の発行する「JREA」という月刊誌を買いました。そこにJR東海関係者によるキハ25の概要が書かれていますので、ざっと箇条書きします。
  • 投入当初は武豊線~東海道線(名古屋ー大府)を運行するが、武豊線電化後は高山線・紀勢線での使用を想定。
    したがって当面の都市圏輸送と将来のローカル輸送の双方に対応する一般標準型気動車として製造。
  • 最高速度は110km/h、エンジンの最大出力は520PS、通常運転時は450PS、キハ75の1エンジンカット時の走行性能と同等の性能を確保。
  • 車内設備は基本的に313系4次車(1300番台)と共通。これについては「当面名古屋都市圏を走行することから」とある。
  • このほか、ワンマン設備、セラミック噴射装置、雪かき器を設置。
  • 平成23年3月より東海道線~武豊線を走行。

ヒマジンさん、貴重な情報ありがとうございました。以下、感想などを書いてみます。

最大出力520PS・通常運転時450PS
一般に「出力」として用いられる定格出力が450PSという解釈でしょうね。短時間なら定格を上回る出力が出せるのは、一般的なことです。キハ75では2基であったエンジンを1基にしたこと、キハ11に比べ車体が大きくなっていることから、エンジン出力を330~350PSから450PSに上げたのでしょう。予想どおりではあります。
最高速度110km/h
キハ25はヨーダンパを装備していないので、予想はしていたのですが、313系やキハ75より抑えられていますね。313系並の車体でエンジン出力が450PS程度だと、実際110km/hを超える高速運転は少々難しくなります。武豊線直通快速は比較的速度を抑えているとは聞きますが、実際のところはどうでしょうか。
車内設備は313系1300番台と共通
既報からの予想通りといったところでしょうか。転換クロスシートを基本に、車端部ロングシート。ワンマン設備付の構成です。
武豊線電化後は高山線・紀勢線での使用
先日の中日新聞記事では、高山線・太多線とありました。この3線区で使うということなのでしょう。

2010年12月23日

キハ25形気動車 報道陣に公開

11月10日実車が登場してから、何のアナウンスもなかったJR東海の新型気動車キハ25形ですが、12月22日になってようやく報道陣に公開された模様です。

12月23日付中日新聞朝刊によりますと、キハ25形について以下の情報が得られています(カッコ内は私による注釈です)。

  • 313系電車がベース(既報のとおり)
  • 2両編成・計10両を製造した(過去形になっているので、すでに全車登場?)
  • 武豊線のキハ75形を「快速みえ」の増発に充てるため製造(やはり新製による玉突き転属)
  • 武豊線電化後は、高山線・太多線へ転属
  • キハ75形に比べ全長は1m短く、座席は8席少ない(313系転クロ車ベース?)
  • ワンハンドルマスコン採用(313系と共通仕様ですからね)
  • 車内運賃表示器を液晶化(ワンマンの運賃表。液晶化はJR東海初とのこと)

新聞記事ですから、エンジン出力や最高速度などのマニアックなことまでは書いてありません。ともあれ、キハ25形の運用先は武豊線であること、先日お伝えした快速みえの4連化武豊線から捻出したキハ75によって行うこと、この二つは明らかになりました。

その他の詳細は、来月発売の鉄道情報誌、あるいは関連のブログ(鉄道ホビダス 編集長敬白などで発表されるのを、もうちょっと待ちましょう。

213系5000番台 近畿車輛で改造?

213系5000番台は関西線・中央線で主としてラッシュ時に運用されていましたが、今年の10月から313系1300番台に一部の運用を譲り、4本が神領車両区に留置されていました(参考 - 運用変更情報'2010)。

その後、しばらく動きがなかったのですが、鉄道ダイヤ情報2011年1月号によれば、1月6日から7日にかけ春日井駅から徳庵駅まで213系2編成(計4両)が甲種輸送されるとのことです。春日井は神領車両区の最寄り駅、そして徳庵は鉄道車両メーカー「近畿車輛」の最寄り駅です。どうやら、近畿車輛で改造工事を受けるものと考えられます。

以前から、213系を改造して、飯田線の119系を置き換えるのではないかとの憶測が飛んでいましたが、どうやらその線が濃厚になってきましたね。どんな改造内容か興味深いところです。また、JR東海の子会社である日本車輌ではなく、なぜ近畿車輛に委託したのか、さらに残っている2本はどうするのか、今後も注目です。

なお、12月22日現在で神領区に留置されている213系は以下のとおりです。

  • H1編成
  • H2編成
  • H5編成
  • H14編成

ただし、留置編成と運用編成は頻繁に入れ替えを行っていますので、この編成のどれかが改造されるとは限りません。


2010年12月17日

本日、JR東海より、2011年3月12日(土)に実施するダイヤ改正の発表がありました。

在来線関係では、

  • 快速みえ - 平日・土休日とも全列車を4両編成に増強
  • 快速みえ - 平日朝に1往復増発
  • ホームライナー四日市の運転取りやめ

このように、関西線方面というか、ほぼ『快速みえ』に的を絞った改正です。


全4両化される『快速みえ』
ウィキメディアコモンズより
CC-BY-SA 3.0)

これまで『快速みえ』は2両編成が基本で、土休日および金曜日に数往復が4両編成で運転される程度でした。このためよく混雑し、とくに名古屋~四日市間はよく混んでいたようです。関西線は乗客数が増加傾向にあり、2009年3月に名古屋~亀山間の快速が毎時1本増発されたのですが、今回さらに『快速みえ』の編成増強となりました。伊勢神宮は平成25年(2013年)に式年遷宮が予定されており、このための先行投資かもしれません。

さて、編成増強にあたっての車両ですが、ちょうどキハ25形気動車が落成しています。キハ25を武豊線に割り当て、本数に余裕の生じたキハ75形を『快速みえ』に使うといったところでしょうか。一応、ニュースリリースのPDFでは、キハ75っぽい絵が描かれています。そういえば、キハ25の詳細仕様はなかなか発表になりませんねぇ^^;

また、快速みえは平日朝に1本が増発となります。これまで、土休日に限り運転されていた『快速みえ51・52号』を毎日運転とするようです。これに合わせて、平日上りのみ運転されていたホームライナー四日市は運転を取りやめます。事実上、ホームライナーの運転区間延長・下り増発ってとこですね。

このほかの在来線関係の発表は、時刻の変更がある程度で、とくに大きな変更はないようです。

一方、新幹線については、毎度おなじみ『N700系運転列車を増やします』が大半。九州新幹線の開業もJR東海には何処吹く風といった感じで、まったく触れてないのが印象的です。また、300系・700系は自由席が全席禁煙となります。N700系と異なり、喫煙コーナーはないので、愛煙家の方はこれまでとは逆にN700系を狙いましょう。( ´ー`)y-~~


2010年12月01日

ども。yokeです。いまさらながら、ブログを始めることにしました。

実は、以前もブログを持っていたことはあるのですが、本文を書くスペースが狭かったり、カスタマイズが自由にならなかったり。もともとコンテンツはどっぷり作りたい主義なので、限られた場所でちょこまか書いていくブログはどうも性に合わず(苦笑)

・・・え?それはお前の無精だろ?
ごもっともでございます。

で、このブログの使い道ですが、

ってとこです。

このブログはかなり多機能のようですが、まだ使いこなせていません。それも、またおいおいにということで。


 

Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]