忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Sun
2025年04月20日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014年12月04日

ここのところ、JR東海では車両や運用の動きが相次いでいます。

  • 武豊線電化にともなう313系電車の新製
  • キハ25形気動車(2次車)の新製と高山線・太多線での運用開始
  • 快速みえの編成一部縮小

2014年12月現在の状況をまとめてみました。

武豊線電化関連

2015年春の武豊線電化のため、28両の313系電車が投入されることになっています。すでに20両が投入済みです。

まずは神領車両区。ワンマン対応の313系1300番台(B500編成)が4編成8両入りました。B500編成は関西線・中央線木曽地区で運用されているものの続き番号で、B517~B520編成となっています。さらにあと4編成8両がB500編成として入るものと見られています。

313系1300番台 B500編成(神領)
編成名クモハ313クハ312投入年
B501 1309 1309 2011/2012年
(運用中)
B502 1310 1310
B516 1324 1324
B517 1325 1325 2014年
8月6日
B518 1326 1326
B519 1327 1327
B520 1328 1328
B521? 1329 1329 あと4編成?
B524? 1332 1332

続いて大垣車両区です。大垣区には313系1100番台(4両編成)が3編成(J8~J10)12両入りました。こちらも東海道線で運用しているJ編成の続き番号です。どうやら、大垣分はこれで打ち止めのようです。

313系1100番台 J編成(大垣)
編成名McTMTc'投入年
J1 1103 410 2010年
J2 1104 411
J7 1109 416
J8 1111 418 2014/10/8
J9 1112 419 2014/12/3
J10 1113 420
  • Mc - クモハ313
  • T - サハ313
  • M - モハ313
  • Tc'- クハ312

関連する記事は次のとおりです。

武豊線の試運転

武豊線の電化工事は10月にほぼ完了しており、11月上旬より313系電車による試運転が行われています。ただし、昼間は行われておらず、もっぱら深夜に実施しているようです。

高山線・太多線にキハ25形1000番台投入

JR東海は今年度から来年度にかけ、旧式気動車の置き換えに取り組んでおり、キハ75・キハ25形(1次車)を武豊線電化で捻出するほか、キハ25形2次車を合計52両投入する予定です。今年度は高山線・太多線向けに16両を投入する予定で、すでに12両が投入済み。12月1日より営業運転を始めています。

さて、今年度美濃太田区に集中投入となるキハ25形2次車は1000番台。現状の編成表を示します。

キハ25形2次車(美濃太田区)
編成名キハ25投入日
P101 1001 + 1101 2014年
9月3日
P102 1002 + 1102
P103 1003 + 1103
P104 1004 + 1104 2014年
11月5日
P105 1005 + 1105
P106 1006 + 1106
P107 1007 + 1107 今年度
あと2編成
P108 1008 + 1108

なお、キハ25形2次車(1000番台)は、武豊線で運行中の1次車(0番台)とは仕様が異なっており、車内はロングシート、車体はビードレスステンレスとなっています。詳細は以下の記事をご覧ください。運用列車の情報もあります。

キハ25の運用が始まった美濃太田区ではキハ40系に余剰が生じましたが、伊勢車両区のキハ40系に検査切れ間近の車両があることから、伊勢区への転属も行われているようです。

快速みえ 12月1日より一部編成縮小

快速みえは、キハ75形気動車により名古屋~鳥羽(一部伊勢市)を運転する快速列車。登場時は2両編成が基本でしたが、伊勢神宮の式年遷宮を前にして、2011年3月より全列車が4両編成に増強されました(臨時列車を除く)。その後、約4年弱に渡って4両編成での運転が続きましたが、12月1日より編成の一部を2両に戻しました。

(画像をクリック・タップするとPDF形式で開きます)

詳細については、以下の記事をご覧ください。

追記 - 2月4日 キハ25形P107・P108新製

年が明けて、2015年2月4日に、キハ25形2編成4両(P107・P108編成)が美濃太田区に新製配備されました。これで、今年度(2014年度)分の新製車両はすべて出揃いました。


PR
2014年12月04日

キハ25形2次車が高山線・太多線の運行を開始し、ネット上にも情報や画像が上がっていますが、「え?これは…」と思ったのが、前面の行先表示器です。

2箇所から1箇所になった前面表示器

313系電車やキハ25形1次車には、前面のおでこに2箇所の表示器があり、正面向かって左側が種別・右側が行先となっていました。ところが、キハ25の2次車には右側がなくなり、左側だけの1箇所だけに簡略化されました。

減らされたとは言え、既存のキハ11/キハ40も1箇所ですし、快速列車もありませんから、とくに問題はないと思っていたのですが…。

詰め込みすぎの前面表示

では、実際の表示例を見てみると、

あの小さな表示器に、「ワンマン」「飛騨古川」「普通」「Hida-Furukawa」を全部詰め込んでいます^^;

Hida-Furukawaに至っては、表示しきれずに改行するありさま。ワンマンの快速はキハ25運用線区にはないはずなので、無理に[普通]まで表示しなくてもいいと思うんですけどね。

ちなみに、313系やキハ25形1次車では、

これだけを表示しているサイズの場所です^^;

実際の走行動画

youtubeに飛騨古川行きの動画が上がっていましたので、貼り付けておきます。


関連記事

2014年12月02日

先日の記事でお伝えしたとおり、12月1日に高山線・太多線でキハ25形1000番台が運行を始めましたが、当日の朝の模様をtwitterから「太多線」で検索し拾ってみました。

新車にJKも歓喜

  • なんか太多線きれいになってる
  • 太多線が中央線みたいな車両 ぴっかぴか
  • 太多線の電車新しくなってる めっちゃ綺麗
  • 太多線がきれー
  • やばい 太多線新しい きれい明るい
  • 出入り口が3つになったしきれいだからうれしい

突っ込みも忘れず

  • けどドアが自動じゃないところは太多線っぽい

ボックスがよかった人々

  • 四人席ないからこれからサラリーマンとかのとなりにぎゅうぎゅう
  • ボックスから新しくなった すっごい落ち着かなくてしゃーない
  • マンガも広げて読めないし落ち着かない
  • ボックスなくされると朝ごはんもお菓子も食べれやん

ロングシートが苦手なボックス女子のみなさん、春にはボックスにもなる顔の黒いのが来ますよ^^

顔は似てるけど、それは違

  • 太多線もディーゼルやななくなったことやし

たしかに顔は313系電車と同じですけど、それは違います^^;


関連記事

2014年11月27日

ご注意

この記事は2014年12月に書いたものです。その後、2015年3月にダイヤ改正が行われ、現在の状況とは異なっています。ダイヤ改正後の状況は、以下の記事をごらんください。

車両運用についてはこちらを。


Twitter等の情報によりますと、キハ25形1000番台がいよいよ高山線・太多線で12月1日より運行する見込みです。得られた情報を元に、充当列車のダイヤを描いてみました。

キハ25形1000番台について

JR東海は2015年度を目処に、キハ40・48などの旧型気動車の置き換えを完了する予定です。来春の武豊線電化によって捻出されるキハ75やキハ25(1次車)のほか、キハ25形2次車を新たに新製して、これに充てるわけですね。新製は2014年度に16両、2015年度に36両、合計52両の予定。今年度(2014年度)は高山線・太多線、来年度(2015年度)は紀勢線・参宮線で運行を始めます。

さて、キハ25の2次車は番台区分も変わり1000番台となっており、武豊線を運行中の0番台とは仕様がかなり異なっています。とくに、ビードレスの車体やロングシートであることが特徴的です。

キハ25形気動車 1次車と2次車の差異(2014年12月現在)
項目1次車2次車
編成番号 P1~P5 P101~
番台区分 0/100 1000/1100
座席 転換クロス ロング
構体 ビード付きステンレス鋼
窓周り梨地仕上げ
ビードレスステンレス鋼
全面光沢仕上げ?
ドアステップ 準備 あり
前面表示器 2箇所 1箇所
投入年度 2010年度 2014・2015年度
投入両数 5編成10両 6編成12両(現在)
全26編成52両(予定)
その他 - 振動検知装置
鹿衝撃緩和装置
LED室内灯

現在のところ、9月から10月にかけ6編成12両が美濃太田区に配備済み。詳細は以下の記事をごらんください。

高山線(岐阜~美濃太田~高山~猪谷)の充当列車

さて、岐阜・美濃太田・下呂・飛騨古川各駅発の充当列車告知ポスターがtwitterに上がっていましたので、これを元に充当列車の行路図を描いてみました。オレンジ色の線がキハ25該当列車です。以下の画像をクリックorタップすると、PDF形式で開きます。

ものの見事に猪谷まで行くようです。高山線は客車ホーム(H=760mm)の駅が多く、ステップ付きのキハ25が優先的に割り当てられた、ということでしょうか。ネット上ではロングシートの長距離運行を懸念する声も出ていますが…。

高山線・太多線(岐阜~美濃太田~多治見)の充当列車

太多線でも一部運行するようですので、こちらも行路図を描いてみました。こちらもPDF形式です。

太多線の充当列車少なめで、平日2往復、土休日は1往復の設定です。岐阜~多治見間は、兼用ホーム(H=920mm)で統一されていますので、ドアにステップのないキハ75も入線可能。武豊線電化の暁には、キハ75が優先的に割り当てられるのでしょうか。

なお、今年度はあと2編成4両が投入予定ですから、随時運行列車は増えていくものと思います。

追記(12/1) おおむね行路が判明したため、行路図を更新しました。平日朝の太多線運用のみ2+2の4両編成。その他はすべて2両での運行です。

ホーム嵩上げ工事も

こちらもtwitterからの情報ですが、下油井駅ではホームの嵩上げ工事を実施するようです。高山(あるいは下呂?)まではキハ75の入線を考えているのでしょうね。

追記 - 今後の高山線・太多線の動き

今後の高山線・太多線ですが、来春のダイヤ改正では、キハ25-1000が4両追加になるほか、武豊線の電化により余剰となるキハ75が転属してきます。太多線はすべてキハ75・キハ25の運転となり、高山線も岐阜~美濃太田間は8割の列車がキハ75・キハ25と発表されています。

さらに得られた情報を元に、高山線・太多線に関する詳細な動きを予想してみました。


過去の関連記事

2014年11月25日

またもや、更新が滞ってしまいました。書きたいネタは山ほどあるのですが、ちょっとばたついていまして^^;

今月初旬に興味深いニュース記事があったので紹介しておきます。


各路線の集中率

鉄道路線の利用状況について平成23年度の集中率を用いて解説しています。記事を書かれたのは鉄道ジャーナリストの梅原淳さん。

集中率とは、[ピーク1時間の輸送量]を[終日の輸送量]で割ったもの。つまり、朝ラッシュの1時間にどれだけ乗客が集中しているかを示す指標です。数値は平成23年度の統計に基づいたものとのこと。初試算と銘打ってはいますが、川島さんの著書でもよく取り上げられていますよね。

一般に集中率は低い方が、効率がよく経営的にも優れていると言われます。車両・設備・乗務員は、ピークに合わせて確保しなければなりませんから、集中率が高い路線はラッシュ時以外の時間帯で無駄が多くなります。逆に、集中率が低ければ、車両や人員を効率的に運用できることになります。

集中率が20%を下回る路線と言えば、まず思い浮かぶのが山手線で15.9%。それ以外でも意外と少なく、全国でも数えるほどかありません。一方、集中率が30%を超えると、通勤・通学輸送ばかりしている効率の悪い路線と言われます。

名古屋地区の集中率

さて、この地方について見てみましょう。

そのまま表を転記するのも何ですので、グラフ化してみました。

平成23年度集中率 - 中京地区混雑率120%以上の路線

集中率の低い路線として、地下鉄各線が上がっています。トップはやはり東山線ですが、20%は超えています。

一方、集中率の高い路線として、関西線と名鉄瀬戸線が30%を超えていました。何かと不遇な扱いを受けていると言われる両線ですが、高い集中率を見ると、数値からの経営判断が働いているのかな?とも思ってしまいます。

意外だったのは、東海道線と中央線の集中率がほとんど変わらず、しかも低い方で上位にあることです。私のイメージでは、中央線は通勤・通学客の利用が多めで、東海道線より集中率が高いと思っていたのですが、案外変わらないものなんですね。

また、鶴舞線は最混雑区間が都心から離れており、沿線に学校が多いことから、もっと集中率は低いと思っていたのですが、地下鉄の中ではやや高めなのも意外でした。


Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]