忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Wed
2024年11月27日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年04月04日

JR東海運用情報、みなさんから新ダイヤの情報を多数いただき、運用がどんどん判明しつつあります。情報をお寄せくださった方々に感謝いたします。

さて、今回のダイヤ改正に伴う運用変更で、注目を浴びているのが中央線の夕ラッシュ。編成両数が軒並み短くなっている減車です。春休み期間中であった改正直後はともかく、とかく新年度は混雑しますので、こんな両数で夕ラッシュを裁けるのか、といった危惧の声がネット上に上がっています。

そこで、本当に編成は短くなっているのか、何が原因でこうなったのか、考察してみることにします。

中央線 夕方ラッシュダイヤ

まずは、中央線の夕方ラッシュ時の下りパターンを見てみましょう。

基本を20分パターンとして、[快速|中津川]・[普通|多治見]・[普通|高蔵寺]、この3本が走るのを基本。これに[特急しなの|長野]と、[セントラルライナー|中津川]が、それぞれ1時間に1本入り、特急1・ライナー1・快速3・普通6の毎時計11本の構成です。

このうち、高蔵寺行きは毎時1本が愛知環状鉄道・瀬戸口まで延長運転。セントラルライナーの前を走る快速は瑞浪止まりになります。

さて、それぞれの列車の需要を考えてみると、

  • [快速|中津川] > [普通|多治見] > [普通|高蔵寺]
中央線平日夕方下り 20分パターン
種別 行先 先行列車
との間隔
快速 中津川(瑞浪) ・・・・・・6分
普通 多治見 ・・・・・・6分
普通 高蔵寺(瀬戸口) ・・・・・・・・8分

であることが予想できます。長距離を走る列車ほど混雑するのはやむを得ないところです。そこで、ダイヤを構成するにあたり、先行列車との運転間隔を調整することで、なるべく混雑が偏らないようにしてあります。

具体的には、混雑する[快速|中津川]と[普通|多治見]について、先行列車との間隔を狭めて混雑を緩和。一方、[普通|高蔵寺]は先行列車との間隔を8分開けて、利用率を高めるようにしてあるというわけです。

このパターンは、17時台から20時台まで続き、現在の中央線の状況に適したダイヤだと思います。

問題の18時台はどう変わったか

では、編成両数はダイヤ改正を挟んでどう変わったのでしょうか。まずは、とくに減車がひどいとささやかれている、夕ラッシュピークの18時台です。改正前・改正後・増減をまとめてみました。また、適正外と言われる6両編成も着色してあります。

平日下り18時台 編成両数の比較
名古屋
発時刻
種別 行先 改正前後の両数
改正前 改正後 増減
18:00 CL 中津川 6両 6両 -
18:02 普通 瀬戸口 8両 6両 ▲2
18:08 快速 中津川 10両 10両 -
18:14 普通 多治見 7両 6両 ▲1
18:22 普通 高蔵寺 7両 10両 +3
18:28 快速 中津川 8両 6両 ▲2
18:34 普通 多治見 7両 6両 ▲1
18:40 特急 長野 - -  
18:42 普通 高蔵寺 7両 6両 ▲1
18:48 快速 瑞浪 8両 8両 -
18:54 普通 多治見 6両 6両 -

とまあ、ご覧のとおりで、確かに減車が目立っています。これまで7両ないし8両が中心だった編成が、軒並み6両編成が中心となっています。なかには、増車された列車(18:22発)もありますが、もともと7両の列車を10両に増やすぐらいなら、ほかの列車に回して欲しいとという声も聞こえてきます。

とくに激しい混雑が危惧されているのは、18:28発の[快速|中津川]の6両化です。ダイヤを調整して快速の混雑を緩和しているとはいえ、この時間の6両はやはり厳しいと予想されています。

個人的には、18:02・18:42発の普通列車が気になります。この2本の列車、特急やライナーの2分続行で名古屋を発車するため、信号で速度制限を受けてしばしば遅れます。遅れにより、先行する普通列車との間隔が10分以上開いてしまうこともあり、よく混雑するんですね。これが6両は痛いかもしれません。10両に増やすなら、18:22よりこっちの方が正解だったかもしれません。

このように18時台を見ると、混雑が増す方向であることが読み取れます。

一方、19時台以降は…

次に19時台~20時台です。こちらも、快速の減車はあるものの、逆に増えている列車も目立ちます。どうも単なる減車とは言い難いようです。

平日下り19・20時台 編成両数の比較
名古屋
発時刻
種別 行先 改正前後の両数
改正前 改正後 増減
19:00 CL 中津川 6両 6両 -
19:02 普通 瀬戸口 7両 8両 +1
19:08 快速 中津川 8両 8両 -
19:14 普通 多治見 10両 10両 -
19:22 普通 高蔵寺 6両 8両 +2
19:28 快速 中津川 7両 6両 ▲1
19:34 普通 多治見 6両 10両 +4
19:40 特急 長野 - -  
19:42 普通 高蔵寺 6両 6両 -
19:48 快速 瑞浪 7両 6両 ▲1
19:54 普通 多治見 8両 6両 ▲2
20:02 普通 瀬戸口 7両 6両 ▲1
20:08 快速 中津川 7両 8両 +1
20:14 普通 多治見 7両 6両 ▲1
20:22 普通 高蔵寺 6両 6両 -
20:28 快速 瑞浪 7両 6両 ▲1
20:34 普通 多治見 6両 8両 +2
20:38 HL 中津川 - -  
20:42 普通 高蔵寺 7両 8両 +1
20:48 快速 中津川 7両 8両 +1
20:54 普通 土岐市 10両 10両 -

7両編成の排除と編成パターンの妙

比較してきた中で、大きな変化にお気づきの方も多いでしょう。改正後に7両編成が見あたらないということです。

中央線の編成両数は、3・4・6・7・8・10と多数のパターンがあります。両数の組み合わせが多いと「停止位置を間違えやすい」という運転側の問題を有していました。また、奇数両数の列車は、編成の最後部位置を合わせて停めたいような駅(たとえば大曽根の上り)で、不都合が生じます。そこで、今回の改正では、7両編成を極力排除したようです。同様に奇数両数の3両編成は、ライナーを除くと、ここ数年のダイヤ改正でめっきり数を減らしていました。

とはいえ、7両がなくなったとしても、平均的に7両を確保した上で、列車や時間帯に合わせて編成を確保すれば問題はありません。たとえば6両編成と8両編成に組み替え、混雑する列車や時間帯に8両編成を優先的に充てれば、よいはずです。

ところが、中央線の場合、うまくいかない事情があるんですね。これには朝ラッシュの編成を考える必要があります。中央線の朝ラッシュは10両編成が基本で、組み合わせパターンは以下の2種類に大別できます。

  • 中央線朝ラッシュ10両のパターン
    • 4連+3連+3連
    • 4連+4連+2連

さて、夕ラッシュから夜にかけては、翌朝のラッシュ時10両から編成を抜き取った形で運用されることが多いのですが、問題はここです。4+4+2は2両を抜いて8両編成が組めますが、4+3+3のパターンでは、7両を組まないとすると、10両編成のまま運用するか6両編成しか組めないことになります。朝ラッシュのパターンも4+3+3の方が多いので、必然的に6両編成が増えてしまうわけです。

これを踏まえて、もう一度両数の変化を見てみると、7両が軒並み6両になった一方で、10両に増えた列車が散見されるという、二極化ダイヤになっていることがわかります。その一方で、8両編成の総数はさほど変化がありません。

さらに遅い時間帯

平日下り夜間 編成両数
名古屋
発時刻
種別 行先 改正後
編成
21:42 普通 高蔵寺 6両
21:50 HL 中津川 6両
21:54 普通 瑞浪 6両
22:02 普通 高蔵寺 6両
22:08 快速 中津川 8両
22:14 普通 多治見 8両
22:26 普通 高蔵寺 6両
22:36 快速 中津川 10両
: : : :
23:06 快速 中津川 10両
: : : :
23:58 快速 瑞浪 10両

さらに遅い時間帯を見てみましょう。ホームライナーが1本廃止になり、変わりに快速が1本増発された時間帯です。ダイヤが変わっていますので、改正前後の比較はできません。

この時間帯で特徴的なのは、快速が長編成だということです。23時以降の快速も抽出してみましたが、やはり10両編成で、改正前と比較してもむしろ増車の傾向にあるようです。夕方だけ見ると、「快速を減車して車両キロをケチっているのでは?」とも思いましたが、トータルはそれほど変化がないというところでしょうか。ただ、この時間帯に10両を持ってくるのなら…、という批判もありそうです。

朝ラッシュに注力した?

ここまで見てきて思ったのは、全体にバランスが悪いなあということです。18時台より20時台の方が輸送力として大きいように思いますし、混雑する列車とそうでない列車の編成バランスも、ちぐはぐな感じがします。

さて、なぜこうなったのか、一つ考えたのは、今回の改正は朝ラッシュの混雑緩和に注力したのではないか、という点です。以前の記事で取り上げましたが、今回の改正では朝ラッシュのダイヤにえらく余裕を持たせて、混雑による遅延に備えています。さらに、朝ラッシュのピークの編成を見ても、改正前はバラついていましたが、改正後は編成をなるべく揃える配慮をしているんですね。

このように改正前は、313系を付ける位置が前だったり後ろだったり、3両だったり4両だったり、と様々だったのですが、改正後は一部を除いて後ろに2両または3両で統一されているようです。

7両を排除朝ラッシュ対策を重点に、この二つに重きを置いた結果、そのしわ寄せが夕方に来てしまったのかもしれません。これが、吉と出るか凶と出るか、まずは学校の休みが明ける来週からの状況に注目してみましょう。


PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんばんわ。
連結作業を早めに終えておきたい(深夜作業に従事する社員の数を減らしたい)というのは、深夜帯の10連快速増加につながっているかもしれませんね。

…中央線で通った学生時代、夕方は103系も211系も7連が殆どだった頃を知っているだけに、今回の7連激減はちょっと寂しいですね(^_^.)
hachiさん / 2012/04/04(Wed) /
313で救われる?
こんばんは。
この時間帯に乗って帰ることが多いので、6両化はちょっとびっくりです。

救いは、これまで多治見口は211固定でしたが、一部313が入りました。乗車口周りは広めなので、千種-新守山間でも今のところ、余裕があります。

学校が始まったらこれがどう変わるか・・・
戦々恐々です。

個人的には、4ドア車が必要だと思いますが・・。
Kすけさん / 2012/04/05(Thu) /
やはり
こんばんは。
今回の夕ラッシュ減車が気になったのは私だけかなと思ったのですが、皆様やはり同じことを思っていたのですね。特に17~18時代の下り6両運用は千種付近から先頭車は混雑度が著明です。さらに、このおかげでせっかくダイヤにゆとりを持たせたのに遅延する列車もちらほら見かけます。これでは本末転倒ですね。
次回の改正では改善してもらいたいところです。
では
まさおさん / 2012/04/05(Thu) /
逆転編成
こんにちは。
今回のダイヤ改正では減車に加え、編成の組み方においても混雑の一つの要因になっていると思います。

そもそも中央線下り中津川寄りというのは、千種の東山線からの乗り換え客、大曽根北口利用者、新守山利用者などが集中して混雑が酷いことは有名です。
そのため、改正前の中津川寄りの車両は211系で統一されていました。

が、改正後の運用を見ると、313系が中津川寄りに連結される列車が増えているのがわかります。
18時台においては、9本中4本がこの編成です。
実際、大曽根駅などではこの列車における積み残しが目立っています。
そろそろ新学期が始まるこの時期、さらなる混雑を覚悟する必要がありそうですね。。
中央線利用者さん / 2012/04/05(Thu) /
B0中津川寄り
中津川寄り313系は今回登場したB0+B400ですね
K0+K0をやめてK0+B400、K0+B0にした方がよいのでは?
5625Mさん / 2012/04/05(Thu) /
イマイチな運用
最近、名古屋23時ごろの列車で帰宅するのですが、ダイヤ改正後のこの時間帯の7・8番線ホームは増結・開放作業で慌しいです。

・22:51 198M 313-1K(4+2)
→313-1K(2)は解放、313-1K(4)は22:41 674M 211(3+3)を名古屋方に増結して、23:06 2747Mで折り返し。
 
・23:01 712M 211(4+4)
→中津川方211(4)は23:12 681Mで折り返し。
→名古屋方211(4)は中津川方に移動し、23:11 1100M 211(3+3)を名古屋方に増結して、23:58 2639Mで折り返し。

個人的には(深夜)人件費がもったいないと思いますが・・・。

ところで、何か所か誤植のような気がします。

20:22 普通 高蔵寺 改正後 ×8両 →○6両
21:50 ×CL 中津川 6両 →○HL
×23:06 快速 瑞浪 10両 →○23:58
JAさん / 2012/04/06(Fri) /
複数連運用ならば
10連や8連や6連での柔軟な編成運用でしたら
近鉄大阪線や奈良線とかでわりと頻繁におこなっているようなやりかたを参考にして実施してみるのはどうでしょうか?

結構いいかもしれませんよ

一例
2+2+2+2+2
2+2+3+3
4+3+3
4+2+2+2
3+3+2
2+2+2+2
3+3
2+2+2

山田さん / 2012/04/06(Fri) /
211-0の最高速度
今日運転士時刻表で確認したところ、関西線での211-0系の最高速度は110km/hのままでした。
という事は、検査代走は211-5000系である事が予想されますね。
関西線ライダーさん / 2012/04/09(Mon) /
ちょっと気になったので・・
こんにちわ

先月以前に話題になった内容のコメントをこちらへと勝手に移行させてもらいまして申し訳御座いません。
http://yoke4000.blog.shinobi.jp/Entry/107/#comment 
> ツーマンの場合は、無人駅で行う乗車券確認(回収)は、実質行われていません。
> Y.Hさん / 2012/02/04(Sat)/

あれっ!??これって本当にそうなんでしょうか?以前ですが輩が確かJR長島駅にてですが名古屋方面行きの列車に乗車した際には、きちんと車掌さんが態々一番前の運転室にまでやってきやがりまして、乗降ドアの開閉作業と集札作業等を念入りに行なっていたのですがね・・

何かの勘違いや見間違えじゃないのでしょうか?
1さん / 2012/04/10(Tue) /
名古屋市東山線
東山線の駅間で携帯電波が入るようになりましたね!
kazuproさん / 2012/04/10(Tue) /
関西線無人駅
車掌による集札は行われるときと行われないときがありますね。
自分が乗ってるときも無いことが多いです。
乗車券は駅の箱へ入れるように案内放送してます。
B.Sさん / 2012/04/12(Thu) /
深読みするとホームドア対策か、乗り入れ対策?
どうも、ご無沙汰しております。

減車については特に何も感じませんね。
さて、この流れから考えられることを挙げてみました。
中央線は3両から10両まで編成数のばらつきが多かったのですが、これをある程度揃えることでメリットを見出したいということでしょう。
運転士がわかりやすい点、乗客がわかりやすい点、色々あると思いますが、こんな深読みも。

1.ホームドア対策か?
最近では名古屋の地下鉄もホームドアを積極導入する流れですし、いつまでも対策を放置して知らぬ顔はできないでしょう。
編成のパターンをある程度統一することでホームドアが設置できるようになるのではと。
問題は383系ですが、こちらもそろそろいい歳なので、それを睨んで置き換わる可能性もあるかなと思います。

2.乗り入れ対策?
313オンリーの2+4がかなり増えたのが印象的でしたが、これは東海道線との予備車の共通化や乗り入れなどを考えたのかもしれません。
117は朝のラッシュを終え熱田や大府に留置されますが、これを中央線に引き上げることで9時台下りの車両不足を補うことができます。

>Kすけさん
というわけなので、4ドアはホームドア設置の足かせにしかならないので導入は難しいですねぇ。それに、古くなって他に転用できる路線もないですから、車両増備のテンポが悪くなりますな。時代遅れの車両がいつまでも走っているのは嫌でしょう?
あと、ドア数が違うと整列乗車が難しく、列が崩れて乗客のトラブルになりやすいですね。

>まさおさん
ところが、先頭車両は新守山を過ぎるとガラガラ、勝川では逆に後方が混雑しているという有様。結局編成を伸ばしても適度に分散してくれないので意味がないですね。
亀にゃんさん / 2012/04/14(Sat) /
この前の守山の事故
先日の守山の人身事故、起こした211系って
K何編成だったか分かる方いらっしゃいますか?
drteさん / 2012/04/24(Tue) /
お久しぶりです
4月から晴れて社会人となり、地元を離れているので
久々に帰ってきたら運用が結構変わっていて驚きました。

中央線は編成長が二極化してしまったのですね。
中央線の奇数編成が減ったのは、
将来211系置き換えのときに
313系ロング6連でも入れる布石なのではないかと
深読みしてしまいます。
片や関西線は1本だけあった211系の3連運用が
211系5000番台の4連運用に置き換わっていて、
実質地味に増結されているのも驚きました。
そして関西線の211系の0番台運用と5000番台運用も
分離されたということで、
混合運用していたのは東海らしくないな、と思っていましたが
やはり一時的なものだったのですね。
関西線どっと混むさん / 2012/04/29(Sun) /
中央本線の謎
夕方ラッシュの減車も謎ですが、こちらも大きな謎です。
下り列車で金山を出て最初に名古屋高速をくぐる数秒前にどこからともなく
「ヒュワーン」
という音が聞こえます。
最初はたまたまクーラーかなにかの音かと思っていましたが、毎回同じ場所で同じ音が鳴ります。
ちなみに上りではこの現象はありません。
μな気分さん / 2012/05/23(Wed) /
静かですね
いつも楽しく拝見してます。

このところコメントがないですね。

其々が所見をもってこのサイトも見てると思いますが、一部他人を排除するような事を書かれるとね・・。

本当の関係者でない限り、真実は分からないのだから・・と思うのですがね。

新しい話題出てこないかな・・
読者さん / 2012/05/23(Wed) /
ではネタを
こんばんは。
今朝の中央線上り616Mの名古屋方がB153編成でした。飯田線~篠ノ井線専用であるこの編成は走行距離調整で時々中央西線のB100代の運用に入るようです。時々といってもかなりレアで運用に入ってもすぐ離脱してしまいます。(数日間が年数回?)3両の313系でダブルパンタを探すのが、ネタ不足である中央西線名古屋口の楽しみであります。
では~。
まさおさん / 2012/05/24(Thu) /
いきなり発見(笑)
本日の646Mの名古屋方3両はB153編成でした。
上の人のコメントを見てまさか来ないよなー(笑)
と思っていたら本当に来てびっくりです。
関西線ライダーさん / 2012/05/25(Fri) /
B153編成
こんばんは
今日は2724M~633M~646M~2721Mで運用に入っていましたね。昼ごろのみの目撃なので今日は一日中走っていたのかもしれませんね。
では
まさおさん / 2012/05/25(Fri) /
中央線の謎2
μな気分さんの書かれている「ヒュワーン」 という音は前々から気になっていました。必ず同じ場所で聞こえます。211系でも313系でも同じ現象が起きるのですが、運転台を見てもノッチをオフにするでもなく、架線電圧計を見ても変化はなさそうだし、実に不思議です。
211-5001さん / 2012/05/30(Wed) /
中央線の謎の解明・・・?
金山から初めての高速は、大清水交差点付近でしょうか?

鶴舞手前の高架と比べると、若干高速の桁が低くかつ高速で抜けるから・・
ぐらいしか浮かびません(^^ゞ

低さは、大清水は架線(通信線?)が高速橋脚下に固定してあったと思いますので、鶴舞側に比べ低いと思います。
<毎日通られる方確認お願いします。

それぐらいしか私の頭では解明できません(~_~;)

無駄なお付き合いすいませんでした・・。

これぐらいしか

Kすけさん / 2012/05/31(Thu) /
申し訳ありません。気圧変化じゃないですね・・
今日、偶然名古屋から中央下りに乗りました。

乗車位置は先頭後ろドア付近でしたが、確かに異音を聞くことができました。

まるでインバータが全力で動く様な音ですね・・。

やはり謎です(´ェ`)
Kすけさん / 2012/06/04(Mon) /
首都圏に追いついた
15:30頃、中央本線春日井駅にて人身事故が発生しました。たまたま、名駅を通ったところ、改札口の液晶ディスプレーの表示が首都圏と同じ路線図式になっていました。
以前の文字のみ(酷い時は広告を流していた)からだいぶ進化しました。
μな気分さん / 2012/06/14(Thu) /
無題
ここって雑談掲示板だったんですね。
私はてっきりブログのコメント欄だとばかり。
シンさん / 2012/06/24(Sun) /
無題
313系が落成したそうですが、それに伴う運用の変更や車輌の転属はありますでしょうか?
うだあさん / 2012/07/27(Fri) /
Y114編成
ついに登場しました、米原駅にて目撃

どうやら今朝の2302Fより運用に入ったようです
ぷさん / 2012/08/01(Wed) /
Y115編成
ホ●ダスによると、
Z3編成とともに昨日8日に日車を出場、試運転の後大垣区入りしました
ぷさん / 2012/08/09(Thu) /
ん?
最近このブログ当の管理者さんがやっとこさ更新されましたのでほっとして嬉しい限りです。
でもこちらでは投稿者コメントだけが未だに常に進行し続けているのは何故なんでしょうか?疑問です。
特にこの上二つの人は性懲りずにとてもしつこいですね。 ひょっとしてかまってちゃんなのかキチガイの一端なのか頭の不自由な方なのかは不明ですが何れかに該当しているのでしょうね。
山田さん / 2012/09/09(Sun) /
Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]