忍者ブログ
帰ってきたyokeのブログ。JR東海運用情報の更新情報も兼ねています。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[02/28 ん]
[06/05 あああ]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/24 名なし]
[05/05 NONAME]
[03/11 つばめ15号]
[02/26 ぷ]
ブログ内検索
カウンター
2011.10.18より
アクセス解析
Sat
2024年04月20日
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011年06月22日

今日の記事を書くにあたって、地下鉄の路線図を探していたのですが、ウィキメディアコモンズなどに適当なものがなく、仕方がないので自分で描きました(笑)。ウィキペディアってとこは、どうでもいい写真の張り替え合戦はよく行なわれてるようですが、こういう図の類って少ないんだよなあ、とまぁウィキペディア批判はこのぐらいにしときます^^;

名古屋市営地下鉄路線図

さて、名古屋の地下鉄は定期券を購入する際、以下の条件を満たせば経路は自由に選んでいいことになっています。

  1. 経路が重複しないこと
  2. 経路が交差しないこと(同じ駅を2回通らないこと)
  3. 4回以上乗り換えないこと

いまは定期を使っていないのですが、私も以前あやしげなルートの定期を買っていました(笑)。あちこち行けて便利に使っていた記憶があります。

通学定期も自由

さて、通学定期券は通勤定期券に比べて料金が低く抑えられているため、一般に通学定期の経路は自由になりません。区間も自宅と学校の最寄駅しか選べないのが通常です。

しかし、名古屋市交通局は太っ腹で、通学定期も経路が自由。区間も好きなように買っていいのです。以前は黙認の形でしたが、現在は公にこの制度を認めています。このため、名称も「通学定期券」ではなく学生定期券としています。利用を通学に限定せず、定期券の学割制度であるってことなんでしょうね。

名古屋市営地下鉄 学生定期1ヶ月の料金
  1区 2区 3区 4区 5区
普通運賃 200円 230円 260円 290円 320円
学生定期 1ヶ月
(中高生)
4,320円 4,700円 5,000円 5,220円 5,380円
※参考
通勤定期 1ヶ月
8,160円 9,110円 9,990円 10,790円 11,520円

上の表に学生定期券(中高生・1ヶ月)の料金を示します。このように通勤定期の半額ですから、経路を自由にするだけでなく、あちこち寄り道したり休みの日にも使えるように、距離を伸ばした定期券を購入するのが、高校生の間では半ば常識になっているそうです。

たとえば、上の表を見ると、2区と3区の学生定期の差額はたったの300円です。これなら月に乗り越しを1往復するだけで、元が取れてしまうんですね^^;


ウチの娘も女子高生を2年ほどやってまして、本来は2区の定期だったのですが、最近以下のような5区の定期に変えました。彼女はアスリートをやってる関係で、学校のほかに練習で中村区へ頻繁に行く必要があり、この制度をうまく利用しているというわけです。

大曽根-本山-八事-鶴舞-上前津-栄-久屋大通-名古屋-中村区役所(5区)

マクドナルドかケータイキャリアのような戦略

さて、通勤定期の半額という割安な料金設定の学生定期券でありながら、こんなにフリーにしてしまったのは、名古屋市交通局の戦略があるようです。今後、少子高齢化で利用客の減少が見込まれる中、もっと地下鉄を便利に利用してもらい、大人になってもご贔屓にってことみたいですね。

マクドナルドが子供をターゲットにし、味の記憶を脳裏に植え付けたり、過熱するケータイの学割サービスのようです。


関連リンク
2011年05月24日

平成25年春・交通系ICカード10種が相互利用で合意

各地で様々な種類がある交通系ICカード(電子マネー)。これを相互に利用しようとする動きがありましたが、平成25年春に相互利用を開始することで、正式な合意がなされました(ニュースリリース、JR東海名古屋市交通局名鉄)。余談ですが、ニュースリリースにはmanaca発行枚数が3月末に107万枚に達したことも示されています。

さて、相互利用の対象となるのは、下の表の10種です。

平成25年春に相互利用を開始する交通系ICカード
  北海道 東日本
関東
東海 西日本
関西
九州
JR系 Kitaca Suica TOICA ICOCA SUGOCA
公営交通
私鉄系
- PASMO manaca PiTaPa nimoca
はやかけん

主要なカードは、ほぼすべて相互利用可能といったところでしょうか。これで、カードを何枚も持たなくてよい、枚数超過エラーに悩まされることもない、と喜んでいる方も多いでしょう。

しかし、本当にそうでしょうか。実はまだ問題が残っています。それはカードごとの特典まで相互に利用できるのか?という点です。

交通系ICカードとポイント制度

私はTOICA・manaca・PiTaPaの3枚を持ち歩いています。通勤はJRと地下鉄で、JRはTOICA定期ですが、地下鉄はmanacaをチャージで乗ります。JR東海と名古屋市交通局は、平成25年春から連絡定期も1枚のIC乗車券に載せられますが、私の場合はJRだけの定期なので、まずTOICAを持つ必要があります。地下鉄はマイレージポイントがあるのでmanaca使用。PiTaPaは割引があるので手放せません。

PiTaPaはともかく、JRは定期・地下鉄はチャージでという人は多いでしょうから、各ICカードの特典まで共用できないと、相互利用が本格的に始まっても、簡単にカードを1枚にするのは難しいことになります。

下の表に、鉄道利用でポイントが貯まる交通系ICカードとその仕組みをまとめてみました。割引制度のPiTaPaは仕組みがまったく異なるので、表に入れていません。また、オートチャージ等のポイントは含めていません。

鉄道利用時のポイント
カード 利用額×還元率 ボーナス
ポイント
全額に還元率を
かけるタイプ
超過分のみに
還元するタイプ
足切り
manaca
(名古屋市交)
利用額により
10~13%
- 2000円未満 -
manaca
(名鉄)
利用回数により
3%~6%
利用額により
2%~8%
10回以下
2500円未満
-
manaca
(豊橋鉄道)
利用回数により
1%~5%
- 10回以下 -
SUGOCA
(JR九州)
1%
(定率)
- なし -
nimoca
(西鉄)
- 利用回数により
1%~3%
なし -
はやかけん
(福岡市交)
2%
(定率)
- なし 4段階
最大500p
  • 全額を還元率にかけるタイプ - 所定の利用額・利用回数を超えると、利用額全額に還元率をかけてポイントが算出されるタイプ。
  • 超過分のみに還元するタイプ - 所定の利用額・利用回数を超えた分だけが、ポイントの算出基準となるタイプ。得られるポイントは、表記の還元率より低くなるのが一般的。
  • 足切り - その利用額・利用ポイントに達しないと、ポイントが付かない。
  • 参考 - manaca グラフで見るマイレージポイント

数ある交通系ICカードでも、電車に乗ってポイントが貯まるのは、manacaと九州の3種のカードに限られます。manacaはまだ相互利用が行われていませんが、SUGOCA・nimoca・はやかけんは相互に利用が可能で、Suicaとも相互利用可能です。しかし、ポイント制度までは共用していないんですね。SUGOCAで西鉄に乗ってもポイントは貯まらず、はやかけんでJR九州に乗ってもポイントの対象外。もちろん、Suicaで電車に乗ってポイントが付くことはありません。

バスのポイント制度

ついでですから、バスのポイント制度もまとめてみました。電車では何のポイントもないPASMOですが、バス利用になるとバス特という結構なポイントが得られます。還元率は5000円以上なら17%。額面上はmanacaの名古屋市交通局を凌ぐ還元率です。

このPASMOのバス特ですが、さきほどとは異なり、相互利用可能なSuicaでもポイントが貯まります。

こうやって考えると、ひょっとしてTOICAでもマイレージポイント?とも思うのですが、SUGOCAやnimocaのこともあるので、何とも言えませんね。どうなるんでしょ^^;

バス利用時のポイント
カード 利用額×還元率 ボーナス
ポイント
備考
全額に還元率を
かけるタイプ
足切り
manaca
(名古屋市交)
利用額により
10~13%
2000円未満 - 昼間休日は30%
地下鉄と合算
manaca
(名鉄バス)
2%
(定率)
なし 3段階
最大300p
-
PASMO・Suica
(バス特)
利用額により
10%~17%
1000円未満 - 1万円以上で
リセット
nimoca
(西鉄バス)
2%
(定率)
なし 2000円ごと
にあり
-

2011年04月12日

名古屋地区の交通系電子マネーmanacaがサービスを開始して2ヶ月が経ちました。通勤で地下鉄を1区常用する私は、SF(チャージ利用)でmanacaを使用しています。ちょっと改札機の数を増やしてほしいとは思いますが、使用感はまあまあ。マイレージポイントも月に840ポイントほど戻っており、これも以前の想定どおりです。

たまルンとカルワザクラブ

さて、ほとんど期待していなかった買い物ポイントたまルンですが、予想通りまったくたまラン状態が続いています。現在わずか2ポイント(笑)。たまルンを使うには最低1000ポイント貯める必要があるのですが、まず無理でしょう。

一方、サークルKサンクスでmanacaを登録したカルワザクラブですが、こちらは順調にポイントが貯まっています。なぜこんな違いが出たのか、コンビニを例に挙げて比較してみましょう。利用可能店舗数は以下のページに出ています。

これを元に例によって比較表を作ってみました。コンビニでの利用比較です。

たまルンとカルワザクラブ 対応コンビニ店舗
  たまルン カルワザクラブ
運営元 名古屋鉄道 サークルK・サンクス
登録可能カード manaca
※エムアイシー
発行に限る
Edy・Quickpay・iD
・JR系電子マネー
(TOICA・Suicaなど)
・manaca・PASMO
ポイント付与率 200円1ポイント
(0.5%)
100円1ポイント
(1%)
ポイント有効期限 最短1年~最長2年 2年
利用可能店舗 たまルン加盟店 サークルK・サンクス
サークルK
サンクス
愛知 9店 約1,040店
(manaca可)
静岡・岐阜・三重 - 約800店
(TOICA可)
その他の地域 - 約3,200店
(TOICA可能店)
ファミリーマート 愛知 137店 -
ココストア 愛知 16店 -

まず表を見て目を引くのが、圧倒的な店舗数の差です。manacaは愛知県下のすべてのサークルK・サンクスで使えるのですが、たまルン加盟店はわずか9店しかありません。意外にも一部店舗でしか使えないファミマの方が、たまルン加盟店が多くなっています。その他はココストアの一部店舗です。

対するカルワザクラブはサークルK・サンクスでしか使えませんが、愛知県下で1000店を超えます。こちらのmanacaはエムアイシー発行に限定されることもなく、無記名manacaでも可能。さらに、同じユーザーIDでTOICAやEdyなど他の電子マネーも登録できます。このため、全国のサークルKでポイントが貯まり、合算もできます。ポイント付与率も高めに設定されています。

テレビCMまで展開している「たまルン」ですが、使えない店舗があまりに多いのに驚きました。もちろん、たまルンはコンビニだけでなく、名鉄の構内店舗や名鉄関連の施設でも貯まります。しかし、逆に言えば「名鉄を日常的に使わない人」「たまルン加盟のファミマに縁のない人」は、わざわざ名鉄の駅まで行ってエムアイシー発行のmanacaを買い求める必要はなかった、と言えるでしょうね^^;

ファミリーマートもねじれ現象

以前、TOICAとmanacaとコンビニとなる記事を書き、サークルK・サンクスでの利用が、愛知県はmanacaだけ、静岡・岐阜・三重はTOICAだけ、というねじれ現象が起きていることをお伝えしました。

このねじれ現象が、ファミリマートでも起きていることがわかりました。まずは、下の表をごらんください。現在愛知県でTOICAとmanacaの両方が使えるのは、一部店舗ながらファミリマートだけです。

東海地方のコンビニとTOICA・manaca
コンビニ TOICA manaca
セブンイレブン 利用可 2013年予定
(TOICAと相互利用)
ローソン 利用可 2013年予定
(TOICAと相互利用)
ファミリーマート 一部利用可
(東海地区118店)
一部利用可
(愛知県下137店)
サークルK
サンクス
愛知 2013年予定
(manacaと相互利用)
利用可
岐阜・三重・静岡 利用可 2013年予定
(TOICAと相互利用)
ミニストップ 利用可
(Suicaと相互利用)
2013年予定
(Suicaと相互利用)
ヤマザキデイリー 利用可 2013年予定
(TOICAと相互利用)
ココストア - 一部利用可
(愛知県下16店)
相互利用可能なカード Suica・ICOCA
SUGOCA
現在なし

実は、このファミマの利用可能店舗ですが、

  • TOICA利用可能店舗は、manaca不可。
  • manaca利用可能店舗は、TOICA不可。

と、またもねじれ現象を起しているんですね。しかも、サークルK・サンクスのように県単位で分かれているのではなく、双方の店舗が地域に入り乱れています。とくに名古屋市中心部はgdgdです。ためしに以下のページを開いて、順に操作してみてください。

  1. ファミリーマート店舗検索を開く。(別ウィンドウで開きます)
  2. ファミリーマート店舗検索サービスをクリック
  3. 愛知県をクリック
  4. 名古屋市中区(地図中の④)をクリック

これで名古屋市中区の地図が出ます。右のオプション選択に「交通系電子マネー」と書いたドロップダウンメニューがあります。これをmanacaにしたり、TOICAにしたり切替えてみてください。両方の店舗が相いれず、しかも店舗の配置に何の規則性もありません^^;

これも縄張り争いなんですかねぇ。利用者には不便極まりないのですが…。


2011年02月25日

manaca開始から2週間

2月11日にmanacaがスタートとなってから、2週間が経ちました。当初は混乱もあったようですが、徐々に落ち着いてきたようですね。

前回取り上げたTOICAとmanacaの干渉問題も対策が浸透されつつあるようです。地下鉄・JRの乗換が多い駅では、構内売店にセパレータ付きのパスケースなども販売するようになりました。また、興味深かったのは千種駅のJR改札で、
「TOICA・manacaを二つ折りの定期入れに入れている場合は、TOICAを3分の1だけ当てればエラーなく通れます。」
とアナウンスしていました。他の駅では「定期入れから出して使え」と言っているところが多かったのですが、なるほど、私のやり方も意外と浸透しているんですね。

一方、地下鉄の駅のmanaca改札機はまだ数が少ないのですが、manacaの利用者が想定以上に多くなったのでしょうか、manacaの通れる改札機に列ができるようになりました。増設が望まれます。

グラフで見る地下鉄のマイレージポイント

さて、月末になってくると、例のマイレージポイントが気になってくる人も多いでしょう。いまどれぐらい貯まっているのか、来月どのぐらい使えるのか。利用額と得られるポイントをグラフ化してみました。

なお、地下鉄のマイレージポイントは昼間時間帯や土休日のポイント率が上がりますが、このグラフはそこまで考慮していません。

地下鉄のポイント制度(概念図) クリックで拡大表示 地下鉄のポイント制度(実際) クリックで拡大表示

地下鉄のポイントは、月額使用料2,000円の足切りはあるものの、所定額を超えると利用額全額に還元率をかけるのが特徴です。2,000円に達するとすぐポイントが付くわけですね。ポイントの還元率も10%~13%と、利用額による差は少ないので、おおむね比例関係が見られます。ただし、1000円未満の端数を切り捨てて計算するので、実際は右側のような階段状のグラフになります。以下の記事も参考にどうぞ。

名鉄のマイレージポイントグラフ

次に名鉄電車のグラフです。名鉄電車は金額ポイントと回数ポイントがあり、これを合計して算定します。

名鉄電車の金額ポイント クリックで拡大 名鉄電車のポイント合計 クリックで拡大

金額ポイントは2000円を越えた利用から付きますが、地下鉄とは異なり、2000円を越えた分だけに還元率をかける方式です。2000円を越えても、超えた分が100円だと2%で2ポイントですから、10ポイント未満端数切り捨てでポイントは付きません。結局、金額ポイントが付き始めるのは、2500円から(10ポイント)ということになります。また、5,000円を越えるとポイント付与率が4%に上がるのですが、これも5,000円を超えた分に限ります。5000円以下の部分は結局60ポイントしか付かないんですね。このようなことから、金額ポイントは利用額との比例関係は見られず、利用額が少ないとポイントがあまり付かないシステムになっています。

このため名鉄電車には回数ポイントが別に用意されています。回数ポイントは1ヶ月の利用回数に応じて付くもので、金額が少なくてもたくさん乗ってくれた人には還元するというシステム。10回以下は0%、11~40回では3%、41回を超えると6%が付与されます。ただ、月に41回以上使う人は、定期利用が主でポイントとは無縁でしょうから、かなり限られるのではないでしょうか。右のグラフは金額ポイント・回数ポイントの合計を示していますが、40回以下で考えると、10,000円使っても5%程度の還元です。

地下鉄のグラフと比べると、かなり渋いポイント付与です。もちろん回数券やトランパスにも及ばないでしょう。ただし、名鉄は利用額・利用回数が増えると加速度的にポイント付与率は上昇します。グラフには示していませんが、20,000円を超える分の利用は金額ポイントが8%に上がります。とはいっても、超えた分だけですから、金額ポイントだけで8%付くことはありません^^; 以下の記事も参考にしてください。

市バスと名鉄バスのグラフ

市バスと名鉄バスのポイント比較 クリックで拡大

さらに、今回はバスも取り上げてみます。

市バスのポイント制度は基本的に地下鉄と同じ。しかも、地下鉄と利用額を合算してポイントを算定するので、市バスの利用額が少なくても、地下鉄・市バスの利用額が合計2,000円以上になればポイントは付くんですね。

一方、名鉄バスは名鉄電車とは違うポイントシステムが採られています。電車とバスそれぞれ個別にポイントを計算するので、効率的にポイントを溜めるのは難しそうです。しかも、ポイント還元率も市バスと比べるとかなり低くなっています。

地下鉄と名鉄、市バスと名鉄バスは運行路線や客単価も違うので、一概に比較はできません。しかし、問題は共同運行をしているバス路線です。市バスと名鉄バスは共同運行をしている路線があります。同じ路線で同じカードを使っているのに、ポイントの付き方がかなり違うというのは、また問題になりそうですね。

マイレージポイントの引き出しは翌月10日から

3月になり、マイレージポイントを引き出してみようって方がいるかもしれませんが、マイレージポイントが使えるようになるのは10日からです。チャージ機で確認しても、ポイント自体が計算されていないので、10日ごろまで待ちましょう。ポイントの引き出しは、駅のmanaca対応券売機、チャージ機などで行えます。ただし、バス車内のチャージ機ではできませんので、ご注意ください。


参考リンク
2011年02月14日

今日はmanacaが導入されてはじめての平日。まだまだ利用者の姿は多くありません。今後、利用者は増えていくと思いますが、そこで一つ問題となるのがTOICAも利用している人です。TOICAもmanacaもFelicaと呼ばれるソニーが開発した同じ方式を採用しています。まだ相互利用は開始されていませんが、manacaをJRの改札にタッチしたり、TOICAを地下鉄の改札にタッチしたりすれば、ちゃんと反応するんですね。もちろん、エラー音が鳴って恥ずかしい思いをするだけですが^^;

となると問題になってくるのが、一つのパスケースや財布にTOICAとmanacaの2枚をを入れている場合です。うっかりそのままタッチすると両方のカードが反応してしまい、枚数超過というエラーになって改札を通れません。

セパレータを使う方法

この状況は、複数の電子マネー乗車券がすでに導入されている首都圏や関西で、以前から問題になっていまして、そのための商品も発売されています。たとえば、こんな商品、

TOICAやmanacaは電波で通信しますので、その電波を遮るものを間に挟んでやろうという発想です。ICカードセパレータは、2枚の電子マネーの間に挟んでパスケースに入れておき、電波を遮断します。パスケースの裏表を使い分ければ、2枚のカードを使い分けられるというわけです。デュアル・パスは、このセパレータを最初から内蔵したパスケースです(注:以前紹介した商品が販売終了になっていましたので、貼り替えました)。

上手にタッチする方法(笑)

さて、この手の商品もよいのですが、セパレータは薄型とはうたっているものの、やはりmanacaやTOICAと同じ厚さがあります。ただでさえカードが増えたところに加えて、ますますパスケースや財布が分厚くなってしまうんですね。

二つ折りの財布を使った手動セパレータ

そこで私は特別なアイテムを使わず、コツだけで通過しています。右図の方法ですが、要は2枚のカードを二つ折りの財布に分けて入れ、タッチするときに財布を開いて、片側のカードしか反応しないようにするわけです。これなら、わざわざ専用アイテムを買う必要もありませんv(。・ω・。)♪

コツはとにかく、使わないカードをなるべくタッチ部分に近づけないようにすること。使うカードの端をタッチ部分の真ん中に当てるぐらいでちょうどいいと思います。今日もこの方法で、地下鉄とJRを通過してきました。これまでもPiTaPaを財布に入れたままTOICAを使ってきましたので、とくにコツってわけでもないのかもしれません。二つ折りの財布やパスケースのほか、カードを離して入れられる長財布でも可能かも。興味のある方は一度お試しを。


Wirtten byyj2
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]